食事

犬にも栄養豊富なゆで卵!注意点とアレルギーに気をつけて与えよう

投稿日:

卵は栄養価が非常に高い食材で、様々な栄養成分が含まれています。

その中で一番多く含まれるのは、良質なタンパク質です。

また、タンパク質を構成するアミノ酸の中でも、必須アミノ酸のバランスがよいのも特徴です。

 

タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されています。

20種類のアミノ酸は「必須アミノ酸」と「非必須アミノ酸」に分けられます。

「非必須アミノ酸」は体内で合成ができるアミノ酸です。

 

「必須アミノ酸」は

体の健康を維持するために特に必要なアミノ酸で、

体内では合成できないため、必ず食べ物から補給しなければならないアミノ酸です。

 

体にとって必須アミノ酸のバランスが完璧な卵は、

アミノ酸スコア100の優れた食材なのです。犬の体にとっても栄養満点の食べ物と言えます。

卵にはタンパク質の他にも多くの栄養素が含まれ、体の免疫力を上げる効果が期待できます。

 

卵は人にとっても、犬にとっても栄養バランスのよい、

積極的に取り入れたい完全栄養食品なのです。卵に含まれる栄養成分やその働きと、

犬に卵を与える時の注意点やアレルギーのことも交えて、詳しくご紹介していきます。

 

栄養満点!ゆで卵の栄養成分について

完全栄養食品である卵には、様々な栄養成分が含まれています。

 

<タンパク質>

犬の体を作るのに必要不可欠な栄養成分です。体内に入ったタンパク質は、アミノ酸に分解され、

筋肉・内臓・骨・皮膚・血液・被毛などの成長のエネルギー源となります。

また、体内で免疫物質や酵素を作り、栄養素の運搬も行います。

ゆで卵1個には約7gのタンパク質が含まれています。

 

<脂質>

脂質はエネルギーのもととなる栄養成分です。

エネルギー源としてはタンパク質よりも効率がよく、体温を一定に保つ働きをします。

血液中の脂質が減少すると、皮膚が乾燥したり、被毛のツヤがなくなるなどの症状が出てきます。

ゆで卵1個には約6gの脂質が含まれています。

 

<ビオチン>

ビオチンはビタミンB群の一種で、犬の皮膚や粘膜、爪や被毛の健康に大きく関係します。

また、神経を正常に保つ働きもします。皮膚炎を予防する働きや、

アレルギー性の皮膚炎の改善にも効果があります。

 

<ビタミンB2>

水溶性のビタミンで、ビオチンと同様に、

皮膚や粘膜、爪や被毛を健康にする働きと、発育促進にも重要な役割をします。

 

<セレン>

ミネラルの一種のセレンは、細胞の酸化を防ぎ、老化を遅らせる働きがあります。

強い抗酸化作用があり、ガンの抑制にも効果が期待できます。

 

ミネラルはセレンの他にも、カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛などが含まれています。

 

1日に与えてよいゆで卵の量と犬ごはんのレシピ

 

栄養成分の含有量から考えて、1日に犬に与えてよいとされる、

ゆで卵の量はこちらです。

体重1kg→7g

体重3kg→15g

体重5kg→25g

体重10kg→41g

ゆで卵の1個の重さは約50gです。例えば、体重5kgの犬の場合、

1日に与えてよい量はゆで卵の半分ということになります。

これは、主食のドッグフードにプラスしても大丈夫な量ですが、毎回ということではありません。

時々、主食にプラスして与える時の目安と考えて下さい。

 

愛犬に作ってあげたい、卵を使った簡単レシピを2点ご紹介します。

 

【ゆで卵とフルーツのサラダ】

・材料 (小型犬1日分)

 ゆで卵 1/4個

 みかん 3房

 りんご 少々

 

・作り方

①卵を黄身まで完全に火が通るように固茹でにし、

 1/4個分をみじん切りにしておきます。

②みかんは薄皮をきれいに取り除き、小さめに割っておきます。

 りんごは皮をむき、みじん切りにします。

③みじん切りにしたゆで卵・みかん・りんごを和えたら完成です。

 

【ふんわりスクランブルエッグのレシピ】

・材料 (小型犬1日分)

 溶き卵 1/4個分

 ヤギミルク 10cc

 

・作り方

①溶き卵は完全に白身と黄身が混ざった状態まで混ぜます。

②溶き卵にヤギミルクを入れ混ぜます。

③フッ素加工のフライパンに油を引かずに、

 溶き卵を流し入れ、完全に火が通るまで炒めます。

 ふわふわスクランブルエッグの完成です。

 

どちらも、ドッグフードの上にのせてあげて下さいね。

※ゆで卵の殻は捨てずに細かく砕いておきましょう。

ドッグフードのトッピングとしても使えるのでおすすめです。

カルシウムが豊富なので、少量を時々ふりかけてあげて下さい。

 

犬に卵を与える時の注意点は?

卵は栄養価の高い食材ですが、

犬に与える時に注意しなければならないこともあります。

 

<犬に生の卵白を与えてはいけません>

生の卵白に含まれるタンパク質の中に、

「アビジン」という物質が含まれています。このアビジンは、

卵に多く含まれているビオチンと結合する性質を持ち、

皮膚や粘膜を、健康に保つ働きをするビオチンの吸収を妨げてしまいます。

 

この状態が続くとビオチン欠乏症に陥り、

皮膚や粘膜に異常が出たり、皮膚炎が悪化してしまうことがあります。

少量を食べてしまったくらいでは問題はありませんが、

長期的に与えるのは危険だということを、飼い主さんは知っておかなければいけません。

 

<卵のアレルギーに注意>

卵アレルギーは人にも多いアレルギーの1つです。犬も人と同じで卵を食べることで、

アレルギーを発症する可能性があります。卵アレルギーのある場合は、

生でも、ゆで卵にしてもアレルギーが起こることに変わりはありません。

 

卵アレルギーの主な症状に皮膚のかゆみがあります。

犬が卵を食べた後、体を掻くような仕草が増えたり、

下痢や嘔吐などの症状が現れたら、卵アレルギーのおそれがあります。

また、アレルギー症状は数日経ってから現われることもあるため、

1日~2日は愛犬の様子に変化がないか、

飼い主さんは注意してみておく必要があります。子犬や老犬は成犬に比べて、

アレルギー症状が強く出ることがあるので特に注意が必要です。

もし疑わしい症状が出た場合は、必ず動物病院で診てもらうようにしましょう。

 

また、どの食材にもいえることですが、

初めて犬に与える時は、1度に大量に与えてはいけません。

様子をみながら少しずつ与えるようにして下さい。

 

<サルモネラ菌は大丈夫?>

ごくまれに、生の卵やその殻が、サルモネラ菌に汚染されていることがあります。

主な中毒症状は、激しい下痢や嘔吐などです。

加熱することで菌は死滅するので、必ず、ゆで卵にするか、焼くなどの加熱調理をして下さい。

 

※生の黄身を犬に与えても問題はありませんが、

サルモネラ菌に汚染されている可能性がゼロではないことと、

生はお腹をこわす可能性もあるため、与えない方がよいでしょう。

 

卵は注意しなければならないことに気を付ければ、

栄養面からみても、犬の健康によい効果が期待できる食材です。

愛犬の栄養補給に、ゆで卵を活用してみてはいかがでしょうか。参考にして下さい。

 

-食事

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.