子供のころは苦手なわさび。大人になるといつの間にか食べられるようになるわさびは、
大人になった証のようですね。子供も、犬もわさびが苦手です!
わさびを好んで舐める犬はいないのではないでしょうか?
わさびには中毒となる成分は含まれていません。
しかし、わさびやからし、唐辛子、こしょう、カレーなどの刺激の強い香辛料を、犬は本能的に避けます。
においに敏感な犬は、わさびのツーンと抜けるような強烈な香りが苦手です。
近づけると顔をそむけて、逃げ出してしまう犬が多いと思います。
わさびの強烈な香りを利用して、噛み癖のしつけや食糞対策をする方法もありますが、
ごく少量であっても、わさびの刺激の強さが負担となる犬もいます。
わさびでしつける前に、獣医さんに相談しましょう!
今回は、わさびの注意点と、わさびを利用した、しつけ方法、犬の噛み癖についても紹介します。
わさびやからしは危険?注意が必要な成分
わさびやからし、唐辛子、こしょう、カレーなどの刺激がつよい香辛料は、
犬の消化器官に負担となります。
刺激のつよい香辛料を多量に摂取すると、下記の症状が出ます。
・口腔内の荒れや痛み
・胃の痙攣、麻痺
・嘔吐
・下痢
しかし、基本的にわさびには中毒となるような成分は含まれていないため、ごく少量であれば
犬が誤って舐めてしまっても慌てないでください。
しばらく様子をみて、とくに問題となる症状がなければ心配いりません。
気になる症状があれば、獣医さんにわさびをどのくらい摂取したのか伝えてください。
わさびはアブラナ科ワサビ属の植物で、わさび特有のツーンとした香りと、ピリッとした強い辛みが特徴です。
特有の香りと強い辛みは、アリルからし油の一種であるシニグリンが、すりおろされる過程で分解して生じます。
刺激はつよいですが、犬にとっては毒ではありません。
また、わさびにはゴイトロゲンという天然の酵素が含まれています。
ゴイトロゲンはヨウ素の吸収を阻害する作用があり、甲状腺を肥大させる可能性があります。
甲状腺に問題がある犬にわさびは禁忌です。
わさびを使って犬をしつける方法とは
犬はわさびの香りも、辛い味も苦手です。わさびを近づけると顔を背けて嫌がります。
舐めると、軽いトラウマとなるでしょう。
そんな犬の苦手意識を、噛み癖のしつけや食糞防止に利用する方もいると思います。
わさびに中毒となる成分は含まれておらず、わさびアレルギーもとくにはありません。
ごく少量のわさびであれば、しつけに利用できます。
しかし、先ほどお伝えしたとおり、ごく少量のわさびでも負担になる犬もいるので注意しましょう。
あくまで、わさびを利用したしつけは最終手段にしてください。
はじめは、つよい口調で「ダメ」と教えるしつけから行います。
強く短い言葉で注意して、あとは無視します。
あまりかまってしまうと、飼い主さんにかまってもらえるのが嬉しくなって辞めてくれなくなります。
噛むのをやめたら少し大げさにほめてあげましょう!
次に、犬の苦手なにおいの「ビターアップルスプレー」を使用してみてください。
わさびより値段は高いですが、りんごより抽出した苦み成分が使われていて、犬には安全です。
お酢を水で薄めたものをスプレーしても良いですね。絶対に、犬に直接スプレーはしないでください。
ほかにも、犬が苦手とするものがあれば利用しましょう。
わさびでしつけをする場合は、量に注意します。
ごく少量を、よく噛むものに延ばして塗ってください。
犬に一度においをかがせて、わさびが嫌なものであることを覚えさせます。
わさびのにおいを覚えると、通常は避けます。においをかいで嫌がる動作がみられなければ、
わさびをにおいでいるときに大きな音をたてても良いでしょう。
わさびのにおいを犬が避けるようになれば舐めるよりも安全です。
刺激のつよいわさびのにおいを嗅いだあと、犬は咳き込んでしまいます。
水を用意しておきましょう。
ただし、犬がわさびのにおいに慣れてしまうと危険です。
同じ刺激を繰り返すと、辛いという感覚になれてしまう犬もいます。
しつけで利用するのは短期間にしてください。
また、わさびは乾燥すると効果がなくなるので、早めにふきとりましょう。
噛むことはストレス発散!なるべくわさびは避けましょう
犬の噛み癖は、ストレス発散になります。犬からすると悪い癖ではありませんが、
ペットとして暮らしていると、噛み癖は危険になります。子犬のうちに直しておきたいですね。
別の方法でストレスが発散できるよう、噛んでも良い布などで遊んであげたり、
散歩したり、歯みがきガムやおもちゃを与えましょう。
コングという噛むおもちゃはおすすめです。家にはない素材でできているため、
家のものを噛むことがなくなります。柔軟性があって噛んでも安全です。
転がるおもちゃを追いかけて、飽きずに遊んでくれますよ。
わさびは中毒性はありませんでしたが、刺激がつよいためできれば避けた方が良いです。
噛み癖などのしつけに使用しても、ごく少量で短期間にしておきましょう。
まずは、愛犬と信頼関係をきずいて、上手にストレス発散させてあげてくださいね。