梅干しといえば、日本人の食卓に欠かせないものですよね。
古代の昔から、病を治癒するのに使ったり、お弁当の保存のために使ったり、伝染病の予防などに用いられ
大活躍をしてきました。お弁当のおにぎりや、日の丸弁当にも欠かせない梅干しを、犬に食べさせてよいのでしょうか。
犬に、どんなものを食べさせたらいいのかということについては、様々な意見があります。
犬の健康のためには、ドックフード以外のものは一切食べさせたらいけないという意見もありますし、
そこまで固く考えなくてもいいという意見もあります。
ドックフードよりもむしろ手作り食を積極的に与えた方がいいという意見もあり、
犬の食事については、専門家の意見が別れるところでもあります。
梅干しを与えることについても様々な意見がありますが、ここでは一般的に広く言われている意見をご紹介していきます。
梅の実をそのまま食べさせることについて
熟していない生の梅や種には、青酸配糖体という成分が入っています。
これが、体内に入ると、青酸という毒に変わります。とはいえ、梅干しは小さいですから、
少量食べたくらいでは、どうなるわけでもないのですが、そんな危険があるものをわざわざ食べさせることはありません。
生の梅は食べさせないように気をつけましょう。もしも、庭に梅の木が生えているという場合には
注意をしましょう。梅の木から落ちてきた実を大量に食べてしまうと、嘔吐と下痢が止まらなくなる場合もあります。
早めに、梅の実を収穫してしまうなどの対策を取りましょう。
梅干しの種には要注意
犬に梅干しを与えることについては、特に問題はないのですが、種は絶対に与えないようにしましょう。
梅干しの種を丸飲みしてしまうと、それが喉に詰まってしまう場合もありますし、
腸閉塞を引き起こしてしまう場合もあります。犬に梅干しをあげる時には、
必ず種を取り除いてからあげるようにして下さい。
万一、犬が梅干しの種を飲み込んでしまったら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
夜の場合には、夜間受付の動物病院を探し、一刻も早く、連れて行くようにして下さい。
梅干しの種を喉に詰まらせて、呼吸困難になっている場合もあります。そんな時にはまず、動物病院に電話をして
獣医さんの指示をあおぎましょう。獣医さんの指示通りに、応急処置を行うのが一番なのですが、
万一電話がつながりにくいという場合には、犬の喉をのぞいてみて下さい。
梅干しの種が見えているようであれば、ピンセットなどを使って、種を取り出してあげましょう。
もしも、梅干しの種が見えていないようなら、犬の背中を叩いて、種を吐き出させるようにします。
犬を横に向かせ、胸を押して、吐き出させてもよいでしょう。
梅干しの種を無事に取り出して、犬が元気になったように見えたとしても
必ず動物病院へ連れて行って下さい。犬の喉が傷ついている可能性がありますから手当てをしてもらった方が安心です。
梅干しを与える時には
種を取り除けば、梅干しをあげることについては、何の問題もありません。
梅干しには、老化やガンの予防効果があるとされる梅ポリフェノールや、
疲労回復の働きをしてくれるクエン酸などが含まれていますので、オヤツに少し与えたり
手作り食の中に、混ぜたりするのは良いでしょう。ただし、何事にも程度ということはあります。
大量の梅干しをあげてはいけません。多くても、一日に1/2個。それより少ないくらいでも全然大丈夫です。
こんなに少しだけなんてかわいそうと思って、梅干しを大量に与えてしまったら、
嘔吐や下痢の原因になってしまうかもしれません。そうなると、かえって、犬がかわいそうですから、
梅干しを与える分量は、決して多くなりすぎないように注意をしてください。
犬は、いくらでも欲しがるようなそぶりをするかもしれませんが、犬の体は、人間よりもずっと小さいのです。
必要としている量は、ごくわずかです。少量の梅干しを細かく刻んで、少しずつ与えるようにしましょう。
梅干しは酸っぱいですから、犬が嫌がる可能性もあります。そんな時には、
じゃがいもや豆腐に混ぜると、梅干しの酸っぱさが和らぐこともあります。
または、梅干しをはちみつに漬けて与えてもいいでしょう。はちみつは甘いので、犬はけっこう好きです。
はちみつだけを喜んでペロペロなめる犬もいるくらいですから、
梅干しのはちみつ漬けなら食べるという犬もいるかもしれません。
細かく刻んだ、ごく少量の梅干しを、小さじ1/2程度のはちみつに混ぜて与えてみましょう。
それでも犬が梅干しを食べたがらない場合、無理にあげてはいけません。
梅干しは、犬に、無理して食べさせなければならないものでもありません。梅干しを食べなくても、
元気な犬は多くいるのですから、無理してまで梅干しを犬に与える必要はありません。
犬が梅干しを喜んで食べるという場合に、少しだけあげる程度にしましょうね。