リコピンによるアンチエイジングが注目されるトマトは、美容や健康にかかせない栄養がたっぷり!
美容や健康のためにも意識して摂るようにしたいですね。
私たちは積極的に摂りたいトマトですが、犬にはどうでしょうか。
完熟トマトは犬に与えても大丈夫なトマトです。赤でも黄色でも同じです。
飼い主のみなさん、愛犬はトマトが好きですか?
トマトを好きな犬も嫌いな犬もいますが、トマトを食べる犬は多いのではないでしょうか。
少しずつ与えても、すぐになくなってしまうとまたあげたくなってしまいますね。
しかし、トマトを食べたあとに、吐いたり、下痢をしてしまうこともあるため、
与える量には注意が必要です!
今回は、犬に与えるトマトの良い効能とトマトによる有害な症状、犬への正しい与え方をみていきましょう。
犬に期待するトマトの効能と注意が必要な成分
私たちに必要な栄養をたくさん含むトマトの中には、犬にも必要な栄養が含まれています。
トマトに期待したい効能と一緒に紹介します。
・リコピン
カロテノイドの一種でトマトの赤い色素です。
老化の元となる活性酸素を取り除く抗酸化作用がビタミンEの100倍!
免疫賦活作用もあるため、犬のがんや糖尿病など慢性疾患のリスクが減少するという研究結果があります。
また悪玉コレステロールの酸化抑制効果から動脈硬化の予防にもなります。
さらに、ダイエット効果があるので肥満気味の犬に効果的。
犬にも良い成分ですが、残念ながらドッグフードには含まれていません。
・ビタミンとミネラル
トマトに含まれているビタミンやミネラルは、生理機能に関与し、身体の調子を整え健康の
維持・増進が期待できる、犬にも欠かせない栄養素です。ほとんどのドッグフードにも含まれています。
・ビタミンA
トマトに含まれるβカロテンが体内でビタミンAに変換されます。
皮膚や被毛に潤いを与えて保護してくれますβカロテンは、抗酸化作用もあります。
・ビタミンC
①免疫力向上で風邪予防になります。
②コラーゲンの合成を助け、肌を健やかにすると共に関節疾患などの予防にも効果的!
③抗酸化作用もあります。
犬はある程度体内で合成することが出来るので、与え過ぎに注意。過剰摂取で尿石症のリスクがあります。
・ビタミンE
紫外線から皮膚を守る作用や、抗酸化作用があります。
・カリウム
利尿作用により体内の余分な水分や塩分を排出し血圧を下げます。
しかし、腎臓や肝臓が弱っている犬には注意が必要です。
与え過ぎると心不全となるリスクもあります。
・モリブデン
糖質や脂質の代謝を助けてくれる他、鉄の働きを促進してくれるミネラルです。
カリウム同様、与え過ぎると心不全となるリスクもあります。
・銅
ツヤのある豊富な被毛に導いてくれます。わりと不足しやすい栄養素です。
・シュウ酸カルシウム
犬の尿路結石の原因となってしまうことがあるため注意が必要です。
・食物繊維
主にトマトの皮の部分に多く含まれます。
少量なら便秘予防や、腸内細菌のバランスを整え、犬の腸の健康を保つのに重要な働きをしますが、
犬は私たちより身体が小さいため取り過ぎると下痢になってしまいます。
多量のトマトを与えない限りあまり心配ないですが、できれば皮は取り除きましょう。
・水分
トマトの成分の90%は水分です。水分補給には良いですが、摂り過ぎると便が柔らかくなります。
犬にも必要な栄養素が含まれているトマトですが、ときにアレルギーを持つ犬もいます。
特に、ブタクサやスギなどにアレルギーを持つ犬は注意して与えてください。
誤って抗体が反応してアレルギーを引き起こしてしまうことがあります。
アレルギーがあると、
吐いたり、
下痢をしたり、
皮膚の痒み、
元気がなくなったりすることがあります。
また、緑色のトマトは絶対ダメです!
緑色の未熟なトマトは、トマチンというアルカロイドの一種を多く含んでいます。
緑色のトマトの実の他に、花や葉、茎、ヘタにも多く含まれ、
赤いトマトにも微量ですが含まれています。
トマチンは、トマトを外敵から守るために毒性があり、中毒となる危険がある天然毒素です。
多量に与えると
吐いたり、
下痢をしたり、
血便が出たり、
お腹が痛くなったり、
元気がなくなり
痙攣したり、意識を失ったりすることもあります。
しかし、赤いトマトに含まれるリコピンは微量なので、心配ありません。
トマトを与えた後にこれらの症状がみられる場合は、獣医さんに相談しましょう。
トマトジュースは大丈夫?加工したものを与えるときに注意すること
トマトの加工品は、犬に与えても大丈夫なものと、与えたらダメのものがあります!
トマトは生で与えても大丈夫ですが、生だと加工したよりもカリウムの摂取量が多めです。
肝臓や腎臓が弱っている犬には、加工して与えましょう。
加工したトマトを与える方が、生のトマトを与えるより2~3倍のリコピンを摂取出来ると言われています。
ただし、加工品を犬に与えるには注意点があります。
なるべく食塩無添加のものを選びましょう。犬は、私たちよりごく少量の塩分量で補えます。
トマトジュース、トマト缶は調味料の入っていないものを少量与えます。
トマトゼリーは、添加物の多いものや、キシリトールなどの甘味料入りのものはダメです。
トマトケチャップやドライトマトは避けましょう。
トマトケチャップには塩や香辛料が多く含まれ、犬に毒となる玉ねぎが入っています。
ドライトマトも、調味料を多く含み、胃の中で膨張するため吐いてしまうことがあります。
手づくりで与える時は、スープがおすすめ!鍋にオリーブ油を少量ひき、
大豆や肉類、キャベツやセロリなどと共に5分程煮て調理します。
オリーブ油を少量使うと、脂溶性のリコピンの吸収を助けてくれる効果があります。
調味料は加えなくても十分に味がありますよ。
トマトの正しい与え方!安全に配慮してトマトを与えよう
トマトを与える時は、少量から、アレルギーに注意して与えます。
赤いトマトを選び、ヘタ、茎、葉は取り除いてください。
トマトをそのまま与えると、窒息してしまう危険があるため細かくカットしてあげてください。
目安としてはミニトマト程度の大きさで、1日1~2個くらいにしましょう。
カリウム、食物繊維、シュウ酸カルシウムの摂り過ぎが心配なので与えすぎないようにします。
腎臓や肝臓が心配な犬には生で与えるのは避けてください。
煮たり、炒めたりして与えてあげましょう。
オリーブ油を少量加えると、リコピンの吸収率アップ!
市販の加工品は食塩無添加のトマトジュース、トマト缶はOKです。
トマトは犬にも魅力的な効能がありました。しかし犬はもともと野菜を食べる習慣がなかったため、
トマトを積極的に摂る必要はありません。ドッグフードにも含まれている成分が多いです。
適量なら健康を助けてくれる成分が入っているので、食欲の落ちているときの水分補給や、
リコピンの抗酸化作用を期待して、おやつ程度に与えましょう。
低カロリーなトマトは、ダイエット中のおやつ代わりにもいいですね。
トマトの魅力的な効能が、愛犬を健康な生活に導いてくれますように。