食事

犬に玉ねぎは危険!中毒を引き起こさないために知っておきたいこと

投稿日:

犬に与えてはいけない食材というと、

一番最初に思い浮かぶのが、玉ねぎという方が多いと思います。

犬にとって危険な食べ物は他にもたくさんある中、

なぜ多くの方が一番最初に玉ねぎを思い浮かべるのでしょう?

もしかしたら玉ねぎは、みなさんが知っている以上に危険な食べ物かもしれません。

その成分や中毒の症状と原因など、玉ねぎの危険性を詳しくご紹介していきます。

 

人にとってはよい成分でも犬には危険なことが!

人にとってよい食べ物が、犬にとってもよいとは限りません。

玉ねぎはその1つです。玉ねぎは、人が食べるとよい効果がたくさんあります。

玉ねぎの主な成分は2つあります。

 

①硫化アリル

玉ねぎやネギ類、ニラ特有の匂いの元になっているものです。

新陳代謝を盛んにする働きや、血液をサラサラにし動脈硬化を予防する効果があります。

 

②ケルセチン

玉ねぎ本体と皮に含まれています。血糖値を下げ、血液の代謝を促す効果があります。

人の体にとっては、これらの成分はよい効果を発揮し、積極的に取り入れたい食材です。

 

ところが、犬の体内で大変危険な働きをするものが、①の硫化アリルです。

そして、主な成分ではありませんが、

玉ねぎには、アリルプロピルジスルフィドという有機硫黄化合物も含まれています。

この2つの成分、硫化アリルとアリルプロピルジスルフィドが、

犬に中毒症状を起こす原因物質といわれています。

 

愛犬が玉ねぎを食べてしまったら

 

玉ねぎを使った料理は種類も多く、

肉じゃが、ハンバーグ、玉ねぎ入りのお味噌汁など、食卓にも多く上がることと思います。

 

飼い主さんが目を離したすきに、愛犬がおかずを食べてしまうというのは、よくあることです。

たとえ玉ねぎが料理に含まれていなくても、

塩分を多く摂取してしまうなど、犬にとってよいことだとは思えません。

 

玉ねぎは生でも、煮ても、焼いてもその毒性は同じです。

煮汁にもその成分が出ているので、危険に変わりはないのです。

このように玉ねぎを与えてはいけないと知っていても、人のごはんの残りものなどから、

玉ねぎだけを取り除けば大丈夫だろう、という勘違いから与えてしまうケースが非常に多いのです。

ネギ、葉玉ねぎ、にんにく、ニラ、らっきょうなども、玉ねぎと同様の成分があるので注意が必要になります。

 

玉ねぎの中毒症状は?飼い主さんが注意すべきこととは

玉ねぎ中毒を起こす心配がある量は、

一般的には、体重1kgあたり15gから20gくらいだと言われています。

例えば、体重3kgの犬の場合、玉ねぎ1/4個(45g)を食べると、中毒を引き起こす可能性があります。

※これより少ない量でも、中毒症状を引き起こす可能性はあります。

 

〈玉ねぎ中毒の症状〉

中毒症状を引き起こすこれらの成分が体内に入ると、

血液中のヘモグロビンを破壊し、赤血球が壊れやすくなり、溶血性の貧血を引き起こしてしまいます。

 

その症状は、

・元気がなくなる

・食欲不振

・下痢・嘔吐

・動悸

・貧血によって歯茎が白っぽくなる

・目の結膜が白くなる

・呼吸が速くなる

・血尿が出る

・痙攣

・黄疸

などがあります。

 

中毒症状は犬が玉ねぎを食べた直後から、

数時間後、または1日~3日後に現れることもあります。

その日うちに、症状が現れると思っている飼い主さんが多いようですが、

数日間は愛犬の様子に変わりがないか、注意して見ておく必要があります。

 

症状は玉ねぎの摂取量や、犬の体重などによりその出かたは異なります。

また、小さな犬だと症状が重く出る可能性が高いので、注意が必要です。

 

大量に玉ねぎを摂取してしまった場合は、胃で吸収される前に、

できるだけ早く吐かせる処置をすることが重要です。

すでに中毒症状が出ている場合は、抗酸化剤やステロイド剤の投与で、

赤血球の破壊を抑える処置が行われます。それでも症状が治まらない時は、輸血を行うことになります。

もし重篤な症状の場合は命に関わることもあるため、早急に動物病院で診てもらう必要があります。

 

愛犬の元気がなかったり、食欲がないような場合であっても、

早めに獣医さんに診てもらうことをおすすめします。

獣医さんの判断によりますが、点滴やビタミン剤の投与、利尿剤などの対症療法の

治療が行われることが多いです。

 

飼い主さんが、愛犬が玉ねぎを食べてしまったことに

気が付いていないこともあります。何となく元気がないので動物病院へ行ったら、

血液検査で中毒症状を起こしていると判明することもあるようです。

 

玉ねぎ中毒による死亡例は少なくありません。

これは飼い主さんの注意一つで防げることでもあります。

愛犬のために日頃から十分、気をつけておきましょう。

 

他にもある!絶対犬に与えてはいけない食材

他にも犬が食べてしまうと中毒症状を引き起こす、危険な食べ物があります。

 

・チョコレート

チョコレートの原料のカカオに含まれる、テオブロミンという成分が、

中毒症状を引き起こす可能性があります。

 

・アボカド

アボカドに含まれるペルジンという成分が、中毒症状を引き起こす可能性があります。

 

・レーズン(ぶどう)

はっきりした原因は解明されていません。急性腎不全を起こす可能性があり、

非常に危険な果物として知られています。ぶどうジュースも同様に危険です。

 

・キシリトール

ガムなどに含まれる甘味料として使われている成分です。

小型犬場合、1粒のガムでも中毒症状を引き起こしてしまう可能性があるので、

危険なものとされています。

 

・ぎんなん

ぎんなんに含まれるメチルピリドキシンという成分が、中毒症状を引き起こす可能性があります。

 

・マカダミアナッツ

マカダミアナッツ中毒と名前がつくほど危険な食材ですが、原因はわかっていません。

ごく少量でも危険だとされるものです。

以上のものは、与えない方がよい食材ではなく、絶対に与えてはいけないものです。

これらの食材の危険性は必ず覚えておいて下さい。

 

意外に知られていない!犬に危険な植物のこと

犬が誤って食べてしまうと危険な植物が、身近にあるということをご存知ですか?

お部屋においてある観葉植物にも危険なものがあります。何点かご紹介しておきます。

 

・アイビー

犬がアイビーを食べてしまうと、嘔吐や下痢の症状を引き起こします。

 

・ポトス

犬がポトスの葉を口に入れると、口腔内の腫れを引き起こす可能性があります。

 

・アサガオ

花や葉には問題はありません。種を食べると嘔吐や下痢の症状を引き起こします。

 

・チューリップ

チューリップは、花も葉も茎も全て危険です。痙攣や嘔吐、下痢などの症状を引き起こします。

 

・ヒイラギ

クリスマスリースによく使われる植物です。犬が葉を食べると、口腔内の腫れや、嘔吐を引き起こします。

 

犬にとって危険なものは、食べ物だけではないのですね。

しっかり勉強して知識を深めておくことは、飼い主さんの責任です。

犬に危険なものをご紹介をさせていただきました。参考にして下さい。

-食事

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.