お酒のあてとして、そしておやつとしてもおいしいスルメ。
食卓に並んだスルメの香ばしい匂いに釣られて、飼い猫や犬が集まってきてはちょうだいと
可愛くおねだりをされる、ということもしばしばありますね。
しかし、猫にスルメなどのイカを食べさせると腰が抜けてしまうから、
あげてはいけないという話を皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
はたして、本当にスルメを与えると猫は腰が抜けてしまうのでしょうか?では犬の場合はどうでしょうか?
今回はスルメを犬に与えるのは危険であるのか、また食べてしまった時の対処法を説明していきます。
犬がスルメを食べた時の危険性は?
スルメを食べてもビタミンB1欠乏症になる危険はない
まず、猫がイカを食べると腰を抜かすと言われる所以は、イカに含まれるチアミナーゼという酵素の
存在が発端です。チアミナーゼは体内のビタミンB1(チアミン)を壊してしまうため、
特にビタミンB1を必要とする猫にとっては、イカを食べることでビタミンB1(
チアミン)欠乏症を招く危険性があるからです。犬は猫ほどビタミンB1が重要ではないにしろ、
イカを大量に摂取することで、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があり、それは人間も同様です。
ビタミンB1欠乏症になるとよだれや歩行困難の症状が見られることから、
イカを食べると腰を抜かすという表現になったようです。
しかしながら、チアミナーゼは酵素なので、加熱することでビタミンB1を壊す働きは失われます。
つまり、生のイカにはたくさん含まれているチアミナーゼですが、スルメやさきいかなどの、
乾燥や加熱をほどこされたイカ加工食品には、チアミナーゼはほとんど含まれていません。
生のイカを大量に食べないかぎりは、ビタミンB1欠乏症を起こすことはないのです。
ちなみに加工食品といっても、イカの塩辛などは乾燥も加熱もされていない、
生のイカが使用されているので、チアミナーゼは活性しており要注意です。
スルメは体内で膨張して詰まる危険性がある
スルメやさきいかは乾物なので、体内に入って水気を含むと急激に膨張し、
10倍の大きさにまで膨れることもあります。食道や胃で膨張すると、途中でスルメが詰まって
閉塞を起こしてしまう危険があります。もし犬が大きなスルメや大量のさきいかを
一気に食べてしまった時は、気をつけて様子を見てください。
スルメによって塩分過多になる危険性がある
犬も健康を維持するために、ある程度の塩分を摂取する必要がありますが、
必要な塩分のほとんどはドッグフードで十分にまかなわれています。
スルメに含まれる塩分は100gあたり3g、さきいかでは7g含まれています。
犬が1日に必要とする塩分は、犬の体重1㎏あたり約0.1gなので、スルメを与えるのはかなりの塩分過多になります。
しかし、犬は汗をかく場所は少ないながらも、排尿によって不必要な塩分をある程度排出することができるので、
塩分の過剰摂取に関してはあまり神経質にならなくてもよいでしょう。
ただ犬の塩分による致死量は、体重1㎏あたり4gといわれているので、一度にスルメを大量に与える、
または大きなスルメを盗み食いされてしまったということがないように、
盗み食いのクセがある犬を飼育している場合には、食材の管理にも気をつけてください。
また継続的にスルメを与え続けることは、過剰な塩分により心臓や腎臓に負担をかけてしまうのでやめましょう。
犬がスルメを食べた時の対処法は?少量のスルメや小さなかけらを食べた程度なら、心配はありません。
目を離した隙にスルメを盗み食いされた時などに、食べた量や飲み込んだスルメの大きさを把握
できていなかったとしても、慌てて無理に吐かせないようにしましょう。
吐かせることで硬いスルメが逆流して食道を傷つけたり、途中で詰まってしまったりすることがあり、
非常に危険です。まずはいつもと違う様子がないかどうかを観察しましょう。
また食べ過ぎによって下痢や嘔吐をすることもあります。あまりにも症状がひどく、
なかなか治まらない場合は、動物病院へ連れて行きましょう。
だんだん元気が無くなってきた、吐こうとする仕草をしても胃液以外のものが出ない場合は、
体内でスルメが膨張して詰まり閉塞を起こしている可能性があるので、早急に動物病院に相談してください。
スルメは少量なら食べても大丈夫!
磯臭い香りが食欲をそそり、噛めば噛むほど味の出るスルメは、人間だけでなく犬も大好きな食材です。
生のイカでなければ与えても危険な成分は含まれていないので、おねだりされた時に、
のどに詰まらせないように小さくちぎって、ほんの少量をたまに与える程度なら、
犬にスルメを与えても問題はありません。もちろん、どのような食材にでもアレルギーを起こす可能性はあるので
様子を見ながら与えるようにしましょう。たまには、犬にも晩酌のお付き合いをしてもらいながら、
コミュニケーションをとるのもいいですね。もちろん、アルコールを与えるのはやめましょう。