食事

愛犬ににんじんを与える時の注意点は?にんじんを使ったレシピも!

更新日:

愛犬の健康を考える飼い主さんは多く、犬の食べ物への関心が高まってきています。

その中でも、野菜や果物を上手に活用している飼い主さんが増えているようです。

ドッグフードは完全栄養食品なので、犬が1日に摂らなければならない必要栄養素は、それで十分に摂取することができます。

しかし、できれば手作りで犬のごはんを作りたいと考えている飼い主さんも多いようです。

 

手作りの場合、それらの栄養素をバランスよく満たすことが難しく、栄養が偏ってしまう恐れがあるので、

それを主食とするのは犬の健康を考える上であまりおすすめはできません。そこでドッグフードのトッピングやおやつとして

野菜や果物を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

今回は、犬の体によいことの多いにんじんについて、その栄養成分や与え方と、

にんじんを使った犬ごはんのレシピなどもご紹介します。

 

にんじんに含まれる栄養成分と与える時に注意したいこと

〈栄養成分〉

・食物繊維

腸内の環境を整えることで、便秘の解消に効果があります。内臓に長くとどまり、血糖値の上昇を抑え、

コレステロールを減らす働きもあります。

 

・カリウム

ナトリウムの排出を促し、血圧の上昇を抑えます。

さらに、腎臓にたまりやすい老廃物の排泄を促す働きもあります。筋肉の正常な活動にも関わりがあります。

 

・βカロテン

βカロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。免疫力を高め、細菌から体を守る働きをします。

抗酸化作用が強いのも特徴です。

 

・ビタミンA

ビタミンAの成分であるレチノールは、目や皮膚の粘膜などを正常に保つ働きをし、

細菌などに対する抵抗力を高めます。脂溶性のビタミンです。

 

・ビタミンC

ビタミンCは健康を保つ上で重要な成分です。犬が合成できるビタミンCは少ないため、積極的に与える必要があります。

水溶性のビタミンなので必要分以外は尿と一緒に排出されます。過剰摂取になる心配はありません。

 

・ビタミンK

ビタミンKは補酵素として酵素の活動に欠かせない成分です。タンパク質の代謝にも深く関わりがあります。

骨の合成に関与し、骨からカルシウムが流出するのを防ぎます。

また血液をサラサラにして、正常に保つ働きをします。脂溶性のビタミンです。

 

これらは主な栄養成分ですが、

他にもビタミンB1・B2・B3・B5・B6・Eルテイン・カルシウム・鉄分・マグネシウム・リン亜鉛などが

含まれています。このように、にんじんには多くの栄養素が含まれています。

しかし、栄養があるからといって与え過ぎてしまうと、犬にとって過剰摂取になる成分もあるため、注意が必要です。

 

〈にんじんの与え方と注意点〉

ではどのように与えたらよいのでしょうか。

生のにんじんは固く、犬にとっては消化不良を起こしやすいものでもあります。

スティック状のにんじんを犬に与えている飼い主さんもいるようですが、

のどに詰まらせてしまう危険もあるので、注意が必要です。

 

生だと下痢などを引き起こしてしまうことも多いので、にんじんは茹でてから与えるようにしましょう。

特に、小型犬の場合は大型犬より消化力が弱いため、注意が必要です。

また、葉にはβカロテンが豊富に含まれていますので、細かく刻んで茹でてから、主食のトッピングに使うとよいですね。

 

にんじんの皮は取り除く方が安全です。きれいに洗ってから使うのが基本ですが、

残留農薬の心配があるため、皮はむくことをおすすめします。他の野菜も同様に皮はむいた方がより安全です。

また、にんじんを初めて愛犬に与える場合は、アレルギーの心配もあるため少量から与えるようにしましょう。

アレルギー症状は食べた直後に出るとは限りません。直後の場合もあれば1日~2日後ということもあります。

愛犬の元気がなかったり、下痢や嘔吐を繰り返す、食欲がなくなるなど、普段と様子が違う時は

早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。

 

にんじんには水溶性と脂溶性、両方のビタミンが含まれています。水溶性のビタミンは過剰に摂り過ぎても尿中に排出されますが

脂溶性のビタミンは吸収されやすく、過剰症になるおそれがあるのでたくさん与え過ぎないように注意が必要です。

 

にんじんを使った犬ごはんのレシピ

〈にんじんのポタージュ〉

・材料 小型犬2回分 

 ヤギミルク 40cc

 にんじん  15g

 

・作り方

 ①にんじんは皮をむいて細かくみじん切りにして、柔らかくなるまで茹でます。

 簡単に潰れるくらいまで茹でて下さい。

 

 ②ヤギミルクと柔らかくなったにんじんを鍋に入れます。弱火でにんじんを潰しながらヤギミルクを温めます。

  にんじんが潰れたら、さらに5分ほど煮て完成です。

 

犬の食欲が落ちている時は、温かいポタージュをドッグフードにかけてあげて下さい。

ドッグフードを少しふやかすことで消化もよくなります。

 

〈にんじんとさつまいものコロコロ温野菜サラダ〉

・材料 小型犬2回分

 にんじん  15g 

 さつまいも 30g

 

・作り方 

①にんじんは皮をむいて5ミリ角に切ります。

②さつまいもも皮をむいて1センチ角に切ります。

③鍋でにんじんとさつまいもが柔らかくなるまで茹でます。

④茹であがったらキッチンペーパーで水分を取り完成です。

 

このように、野菜や果物には栄養素がたくさん含まれていますが、必ずしも、犬に必要なものでもありません。

ドッグフードを与えている場合、それで栄養のバランスは摂れています。

与え過ぎるとカロリーの摂取オーバーになる可能性もありますので、

ドッグフードのトッピングやおやつとして、時々与える程度でよいと思います。

 

実は朝鮮にんじんに含まれる成分は犬にもよい効果が!

ところで、人にとって滋養強壮の効果があるとされる朝鮮にんじんは、犬に与えても大丈夫なのでしょうか?

朝鮮にんじんにはサポニンという成分が含まれています。このサポニンが健康によいとされていて、

抗酸化作用があり、免疫力を上げる効果があります。最近では、犬にも人と同様によい効果があることがわかり、

朝鮮にんじんをドッグフードの原料に使用したり、サプリメントなども作られ、注目を集めています。

 

ただし、これらのドッグフードやサプリメントは朝鮮にんじんの成分を消化吸収しやすいように、

犬に必要な量などを考えて研究、開発されたものです。

 

成分の必要量は犬の体の大きさによっても違います。朝鮮にんじんをそのまま与えたり、

飼い主さんが自分で調理するのは危険です。朝鮮にんじんも、正しい知識を持って上手に活用しましょう。

以上、にんじんについてご紹介しました。参考にしてみてくださいね。

-食事

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.