食事

犬に食べさせたいキノコの注意点は?エノキを使ったレシピも紹介

投稿日:

犬はキノコ類を食べても大丈夫なのでしょうか?

犬に与えてはいけない食べ物で、キノコの名前があがっていることはないはず。

実は、キノコは犬に与えても大丈夫な食べ物なのです。それどころか、与えたほうがよい食べ物でもあります。

しかし、キノコ類を犬に食べさせているご家庭は少ないようなのです。

 

栄養価も高いキノコを、愛犬の食事にプラスしてみてはいかがでしょうか。

ただし、必ず加熱したものに限ります。絶対に生で食べさせてはいけません。

秋に旬を迎えるキノコには、多くの種類があります。

キノコ独自の特性や栄養成分について、詳しく説明していきましょう。

 

キノコは優秀な食材!上手に活用しましょう

キノコが犬に与えてもよい食べ物だとわかったところで、キノコについて詳しく知っていきましょう。

 

キノコは栄養が豊富な食べ物です。

キノコの有効成分で代表的なものに、βグルカンがあります。βグルカンは免疫をあげる作用が強く、

人に対しても非常に注目されている成分です。

免疫力が上がると、ウイルスや細菌に対しての抵抗力が上がり、

病気にかかりにくくなります。また、ガン予防やアレルギーにも効果があるといわれています。

 

キノコは食物繊維が豊富なので、便秘の予防、解消に効果があります。

また、犬に必要な栄養成分のビタミン類(ビタミンB1・B2・D)も多く含まれているので、

積極的に摂らせたい食べ物の一つです。

 

エノキダケの特徴と栄養成分について

エノキはキノコの中でも、特に抗酸化作用が強いことで知られています。

その中に含まれているGAVAは疲労回復にも効果を発揮します。

キノコは全て、生で食べることはできませんが、中でも、生のエノキは要注意が必要です。

 

生のエノキには〈フラムトキシン〉という毒が含まれていて、溶血作用があるのです。

犬だけではなく、人も絶対に摂取してはいけないものです。

フラムトキシンとはたんぱく質の一種で、熱には弱いので、加熱することで分解されます。

 

ところで、みなさんが知っているエノキといえば、

白くて細長い、束状のキノコですよね。しかし自然に生えているエノキは、

赤茶色で大きな傘を持った、まるで別のキノコです。みなさんのご存知の白いエノキからは想像もできません。

 

この白いエノキは、光を当てずに育てられ、大量生産されたエノキなのです。このエノキにも毒性はありますが

自然のものと同じ毒の量かどうかは不明です。

 

エノキは約90%が水分です。主に含まれる栄養素は、

食物繊維・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・葉酸ビタミンD・カリウムなどです。

これらは犬の体によいとされる栄養成分で、多く摂取できるエノキはおすすめのキノコです。

 

エノキに含まれる栄養成分の働きを、簡単にご説明します。

 

・ビタミンB1

豚肉や緑黄色野菜に含まれています。

水溶性のビタミンで、糖質をエネルギーに変える働きをします。

体にためておくことができないため、日頃から積極的に摂取する必要があります。

 

・ビタミンB2

肉やレバー、納豆、たまごに含まれています。成長を促すために必要なものなので、

ビタミンB1と同様、日頃から積極的に摂取する必要があります。

 

・ナイアシン

酵母や豆類、かつおの肝臓、マグロの肝臓に多く含まれています。

エネルギーを作ったり、糖質やたんぱく質の代謝に必要なものです。

 

・葉酸

ほうれん草やブロッコリー、レバー、いちごなどに多く含まれています。

DNAの合成に必要な成分なので、特に、妊娠中の母犬は十分な量の葉酸を摂取する必要があります。

 

・ビタミンD

干しシイタケやまいたけ、きくらげなどに多く含まれています。

骨を形成する、カルシウムやリンの吸収を高めるために必要なビタミンD。

過剰摂取や欠乏は、どちらもカルシウムの吸収に影響があるため、

気をつけなければいけません。

 

・カリウム

カリウムはミネラルの一種で、細胞の活性を維持する働きがあります。

欠乏すると、〈低カリウム血症〉を引き起こす可能性があります。

反対に過剰に摂取すると、〈高カリウム血症〉の原因にもなるので、注意が必要です。

 

ビタミンB1,B2,ナイアシン、葉酸は水溶性なので、

摂取量が多くても、必要のない分は尿中に排出されます。

多く摂ったとしても、過剰摂取にはなりませんが、与えすぎには気をつけましょう。

 

エノキについて詳しくご説明しましたが、他のキノコにも、

犬によいとされる栄養成分が含まれています。しいたけやマッシュルーム、なめこに含まれている、

エリタデニンという成分をご存知ですか?エリタデニンは、コレステロールの分解や代謝を促進したり、

コレステロールの量を正常に調整することで、血液をサラサラにします。

動脈硬化や高血圧の予防効果が認められています。

 

しかし、シイタケはキノコの中でも消化が一番悪いのですが、

栄養の面から考えると、やはり犬に食べさせたい食材なので、

その場合は、干しシイタケをおすすめします。戻し汁にも栄養があることと、

生のシイタケより干しシイタケの方が、栄養価も高くなるからです。

 

犬にキノコを与える時に注意したいこと

犬は肉食の動物です。野菜やキノコ類は消化しにくいため、

細かくみじん切りにして、柔らかく茹でてから与えるようにしましょう。

切らずに与えると、消化されずそのままの形で、便と一緒に排出されてしまいます。

キノコも他の野菜と同様で、摂取量が多すぎると消化不良を起こし、

下痢や嘔吐の原因にもなるので、与えすぎには注意しましょう。

 

また、初めてキノコを与える場合は、ごくまれですが、アレルギーを起こす可能性もあるので、

少量から少しずつ、様子を見ながら与えましょう。

 

愛犬のために作りたい!キノコを使った犬ごはんのレシピ

〈キノコとササミのかんたん野菜スープ〉

小型犬の約2~3食分

・材料 

ササミ 1/2本

白菜  1/4枚

エノキ 5、6本

ミニトマト 1、2コ

 

・作り方

①ササミを茹でます。火が通ったら細かくさいておいて下さい。

 茹で汁は使うので捨てないてくださいね。

 

②白菜とエノキを細かく切ります。トマトも細かく切っておいて下さい。

 

③先ほどのササミの茹で汁に材料を全部入れます。

 白菜がクタクタになるまで、煮込んでください。味付けをする必要はありません。 

 

これで完成です。

いつものドッグフードに適量をかけてあげてください。

低カロリーなので、ドッグフードの量は特に減らす必要はないと思います。

エノキを少量プラスするだけで、いつものごはんが、さらに栄養満点のごはんになりますよ。

是非お試し下さい。

 

-食事

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.