嗅覚ハウンド

性格はちょっと難あり?優れた嗅覚で獲物を逃さない嗅覚ハウンド

投稿日:

今回は、ジャパン・ケネルクラブの犬種グループ分け、

第6グループ「嗅覚ハウンド」についてお伝えします。

嗅覚ハウンドって?

嗅覚ハウンドとは、別名セントハウンドとも呼ばれています。

嗅覚ハウンドとは、吠えながら優れた嗅覚で獲物を追い回す、猟犬達のグループです。

ジャパン・ケネルクラブにおいて、第4グループ(ダックス)に次いで犬種数が一番少ないグループです。

ローカルな犬種が非常に多く、その90%は実猟犬種。

そのため、吠える犬として認識されていることから家庭犬としては飼いずらいと思う方もいるそうです。

嗅覚ハウンドのグループの中でも、101匹わんちゃんで有名なダルメシアンや、日本でも以前から飼われているビーグル犬が知られています。

またこのグループの特徴として、長い垂れ耳を持つ犬種が多いです。

 

嗅覚ハウンドの特徴

・獲物をどこまでも追跡する

ハウンドというのはイギリス風の呼び方で、優れた嗅覚を使って獲物を追跡する犬たちのことです。

獲物のニオイを一度嗅ぎ取ったら、それにひたすらついていきます。

そして、獲物に追いついたら集団で襲って倒すか、あるいは待ち伏せしている猟者の前に獲物を追い出し射撃の手助けをします。

・獲物を見つけたら吠え始める

もう一つの特徴は、獲物のニオイを嗅ぎ取ると吠え始めます。

これは嗅覚ハウンドならではの才能のひとつです。

例えば、いくら狩猟欲の強いセターやレトリバー種に同じことをさせても、ニオイを嗅ぎ取ったところで吠えることはありません。

吠えることで猟師はハウンドが何処にいるかが分かり、犬との連携プレーが可能になります。

また、吠え方によって犬が獲物にどれだけ接近しているかを推測することができます。

吠える声の質についても、犬種によってトーンの特徴があります。

嗅覚ハウンドを伴う狩猟は、猟場が広いので遠くからでも聞こえるように、深くボリュームのある声で吠えます。

・大きく長い垂れ耳

嗅覚ハウンドの多くは、長く垂れた耳が特徴的です。

この長い垂れ耳には、周りの余計な音を遮断したり、地面のニオイを嗅ぐときに、大きな垂れ耳でニオイが流れるのを防ぐ役割があるとされています。

・3色のバウンドカラー

特徴的な3色のハウンドカラーを持っている犬が多くいますが、

これはウサギなどの小動物と見分けをつけるためにこのハウンドカラーが生まれたとされています。

 

嗅覚ハウンドの歴史

ニオイを嗅ぎ取ったら、吠えながら追うという狩猟犬は、西ヨーロッパおよび地中海沿岸諸国では古くから知られています。

ハウンドの起源はおそらくエジプト周辺とされており、

視覚ハウンドやアジアの狩猟スピッツに似た感じの足の長い犬が始まりとされています。その犬たちにスタミナがつくように、モロシア・タイプの大型犬の血が混じり現在の様な姿になりました。

嗅覚ハウンドは大まかに西ヨーロッパ系と東ヨーロッパ系に分類されます。

西ヨーロッパ系のハウンドに特徴は、耳が低い位置からついていて長いことです。イタリアン・ハウンドやスイスのハウンド種たちが典型的なハウンド犬にあげられます。ブラッド・ハウンドもこのカテゴリーに含まれますが、ブラッド・ハウンドの場合はより重量感のあるタイプなのが特徴です。

東ヨーロッパ系のハウンドは、アジアからロシアに起源を発する猟犬と考えられています。民族の移動と共に、ライカなども混じり現在のようなタイプが出来上がったとされています。

東ヨーロッパや北欧の嗅覚ハウンドがここに属しています。

特徴は、頭部がより力強く、幅広い。そして耳は西ヨーロッパ系よりも短いのも特徴です。

ハウンド犬は、群れで狩りができるように、どの犬種もそれほど見張り欲や防衛欲が強くありません。

また、猟師から遠く離れた所で自立的に猟を行っていたため、人懐こい反面非常に独立的で依存心がないので、呼び戻しが難しい犬たちであるとも言われています。

 

嗅覚ハウンドの性格・気質

・穏やかで社交的

元々集団で生活していた犬種のため、社交的で争いごとを好まない穏やかな性格をしています。

・人懐っこく愛情深い

明るい性格であり、子どもにも愛情深く接することができます。また、他の犬とのトラブルもの起こしにくいです。

・好奇心旺盛で頑固

優れた嗅覚によって好奇心をそそられることも多く、散歩中にニオイをたどるのに夢中になることも少なくありません。

ニオイを嗅ぐことに集中してしまい、飼い主の呼びかけにも反応しないこともあります。

 

嗅覚ハウンドを飼う

猟犬である嗅覚ハウンドの多くは、現役で猟師と共に狩猟をしています。

そのため日本ではあまり知られていない犬種が多くいます。

嗅覚ハウンドの中でも、ダルメシアンとビーグルは日本でも有名で飼われている方も多くいます。

 

嗅覚ハウンドは穏やかで、人懐こく愛情深いため、子どもや他の犬とのトラブルを起こしにくいと言われています。

吠え声は少々大きいですが、小型犬のように神経質な吠え方はしません。

とは言え吠える確率は高い犬種なので、飼う際はある程度心構えをしておくと良さそうですね。

また嗅覚ハウンドならではの特徴から、ニオイに対して執着心があります。

一度ニオイを嗅ぎ始めてしまうと集中力が途切れてしまい、しつけやトレーニングが進まないこともあります。

ですが、きちんとしつけができれば子供や他の犬とも仲良く遊べるので良い家庭犬になってくれると思います。

次回は嗅覚ハウンドの犬種について紹介していきます。

-嗅覚ハウンド

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.