行動の異常

風邪?犬が咳やくしゃみをした時は?

投稿日:

犬も咳やくしゃみをすることがあります。

私たちと同じように犬も風邪をひくのでしょうか。

咳やくしゃみが長い間続くようなら病気かもしれません。

今回は犬の咳やくしゃみについてまとめました。

 

犬の咳とは?

犬の咳は、息を大きく吸って「ゴホゴホ」とすることもあれば、「ケッケッ」という短い咳もあります。

これは病原菌やほこりなどの異物が体に入ったときに、咳をすることで体外に出すための防御反応です。

咳が長く続くようであれば何らかの病気の可能性があります。

 

・かわいた咳

ゴホゴホと乾いた咳が出ている場合は、ケンネルコフや気管支炎などの病気が疑われます。

 

・痰も出る激しい咳

気管支炎などの呼吸器の病気にかかっている可能性が高いです。

発熱や呼吸困難の症状も出ることがあります。

 

・時々弱い咳がでる

肺や気管に何かしら問題があると弱い咳が出ます。

また、肺炎や肺水腫などの病気の危険もあります。

 

・乾いた咳が止まらない

乾いた咳が長く続いている場合は、フィラリア症などの心臓の病気の可能性があります。

他にも異物を間違って飲み込んでしまった時や、肋骨を骨折した時も咳が出ることがあります。

 

病気ではない咳とは?

犬は病気でなくても咳が出ることがあります。

例えば、

・散歩中に首輪を引っ張ったとき

・水を勢いよく飲みすぎたとき

・暖かい室内から寒い外に出たとき

 

このようなときに出る咳は、生理的な咳です。そのため、一時的なもので長くは続きません。

また元気で食欲もあり、呼吸も落ち着いています。

生理的な咳の場合は様子を見てもいいかもしれません。

 

犬のくしゃみ

犬も私たちと同じようにくしゃみをします。

犬のくしゃみは、ほこりや花粉などの異物が鼻を刺激したほかに、

鼻炎や鼻腔の腫瘍などの病気が考えられます。

 

もし、くしゃみが連続して止まらなかったり、いつもと明らかに違う呼吸をしている、

食欲がないなど、くしゃみの他にも症状が出ている場合は病院を受診しましょう。

 

犬が人間の風邪によく似た症状(咳やくしゃみ、鼻水、発熱)などを引き起こす病気

は何があるのでしょうか。

 

【主に咳が出る場合】

・ケンネルコフ(伝染性気管支炎)

・犬ジステンバー

・フィラリア症

・気管虚脱

・肺水腫

・僧帽弁閉鎖不全症

・肺炎

など

 

【主にくしゃみや鼻水が出る場合】

・ケンネルコフ(伝染性気管支炎)

・犬ジステンバー

・犬伝染性肝炎

・鼻炎

・副鼻腔炎

・肺炎

・アレルギー

など

 

【咳・くしゃみ・鼻水・発熱が出る場合】

・ケンネルコフ(伝染性気管支炎)

・犬ジステンパー

・気管支炎

・肺炎

など

 

上記のような病気があげられます。

下記に詳しく紹介します。

 

ケンネルコフ(伝染性気管支炎)

犬の多くいる場所で感染することが多く、気管支炎の一種とされています。

・症状

空咳が続き微熱や食欲不振などの症状がでます。

自然治癒することもありますが、別の感染症にかかり重症化してしまうと、

高熱や膿の混じった鼻水が出るようになり、肺炎を併発する可能性もあります。

・原因

主な原因はウイルスや細菌感染によって引き起こります。

犬パラインフルエンザや犬アデノウイルスなどの病原体に1種類から複数感染することが原因です。

特に免疫力の低い子犬に多くみられ、他の犬から咳やくしゃみを介して感染します。

・治療

肺炎などを併発していなければ自然治癒しますが、症状が悪化しないように

安静にして十分な栄養を与えるようにしましょう。

 

また、合併症や咳などの症状が強い場合は抗生物質や気管支拡張剤を用います。

 

犬ジステンパー

感染力が非常に強く死亡率も高い病気です。

特に1歳未満の子犬や老犬は注意しましょう。

・症状

感染初期は、軽い発熱や食欲不振などの症状がでます。

そのまま治ることもありますが、体力の低下している犬では、高熱や食欲不振、嘔吐や下痢、鼻水や咳などの症状があらわれます。

進行すると興奮、てんかん発作、体の一部がピクピク動くチック症などの神経症状がでます。

・原因

イヌジステンパーウイルスに既に感染している犬の咳などによる空気感染のほか、

目やにや鼻水、唾液などに触れることによって発症します。

また、ワクチンをまだ接種していない場合や免疫力の低い子犬や

高齢の犬の発症が多くみられます。

・治療

ウイルスに対する治療薬はなく、症状のへの対処療法を行います。

点滴や抗生剤、抗けいれん剤投与のほかビタミン補給などをします。

 

また、予防接種を受けることが大切になります。

 

気管虚脱

気管が潰れてしまい呼吸困難になる病気です。

特に小型犬や短頭犬種に多くみられます。

・症状

運動後や興奮したときに呼吸が苦しくなり、ゼーゼーと息が荒くなったり、

乾いた咳も出ます。

呼吸が苦しいので、犬は落ち着きがなくなり頻繁に姿勢を変えたりします。

・原因

通常気管は、簡単に潰れてしまわないように軟骨で覆われています。

しかし、先天的に軟骨の力が弱かったり気管のまわりの筋肉が弱くなると、気管が潰れてしまい

空気が通りづらく呼吸が苦しくなります。

また、肥満や加齢も原因とされています。

・治療

症状を緩和するために、咳を抑える薬や気管支を広げる薬を投与します。

重症の場合は手術を行いますが完治は難しいようです。

 

フィラリア症

フィラリア(イヌ糸状虫)という寄生虫が心臓に寄生する病気です。

予防法が確立されているので、感染予防がなにより大切です。

・症状

初期症状は、運動後に咳が出る程度ですが、徐々に咳がひどくなります。

また、腹水(お腹に水が溜まること)にも注意が必要です。

初めは太ったと思う程度ですが、大量に腹水が溜まると、明らかに異常とわかるほど

腹部がパンパンに膨れます。

進行すると、食欲低下、貧血、呼吸困難、運動を嫌がるなどの全身症状が出てきます。

・原因

蚊を媒介して、フィラリアという寄生虫に感染し、そうめん状の白く細長い成虫が心臓内に

寄生して起こります。

数が多いと、心臓内に充満した寄生虫の塊が血液の流れを妨げるので、

様々な症状を引き起こします。

最終的には心不全を起こし、命を落とすこともあります。

・治療

駆虫薬を使用して寄生虫を殺します。

しかし一度に大量の寄生虫を駆除すると、死骸が血管を詰まらせることがあるため、

慎重に投与する必要があります。

 

急性の場合は手術で寄生虫を取り出します。

 

肺炎

気管支や肺胞など、肺組織に炎症が起こる病気です。

命にかかわる病気ですので早急な対処が必要になります。

・症状

咳や鼻水、呼吸困難の症状があらわれます。

また、発熱や食欲不振、吐き気や運動時に呼吸が苦しくなるなどの症状もでます。

・原因

主な原因は細菌やウイルス、真菌や寄生虫などの感染によるものです。

咽頭炎や気管支炎を併発していることも多くあります。

 

また、吸い込んだガスや薬品の刺激で発症することもあります。

 

いかがでしたか?

犬の咳やくしゃみは生理的なものであることも多いですが、

長く続く場合は何らかの病気である可能性が高く放置しておくと危険な場合もあります。

 

いつもと違う咳やくしゃみをしている場合は、早急に病院へ連れて行ってあげましょう。

-行動の異常

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.