先日、よく行くドッグランでこんな話を聞きました。
「最近、近所の犬の鳴き声がすごいの。
昼も夜もとにかくよく吠えて、うちの犬だと勘違いしたご近所さんに苦情言われてしまった…。」
たしかに、よく吠える犬・うるさい犬って結構います。
犬は鳴くもの、吠えるものだから仕方ない、と諦めてしまう飼い主さんが多いのでしょうか。
しかし、その鳴き声をご近所さんがうるさいと感じて、苦情やクレームを言われたり、
ご近所トラブルに発展してしまったら大変ですよね!
今日は、犬の吠え癖・無駄吠えの原因や対処法について、お話します!
無駄吠えは百害あって一利なし!苦情を言われる前に対策を!
犬を飼っていなかったり、犬が嫌いなご近所さんにとって、吠え続ける犬の声はストレス以外の何物でもありません。
ましてや、無駄吠えで四六時中吠えている犬は、迷惑レベルMAXです。
もし、アパートやマンションに住んでいたとしたら、引っ越しを考えてしまうくらいでしょう。
それくらいストレスを与えていたら、苦情を言われても仕方ないと思います。
実際に、「苦情を言われるまで、愛犬の鳴き声がうるさいことに気付かなかった。」
という飼い主さんもいます。
素直な飼い主さんなら、苦情を入れることですぐ改善してくれるかもしれませんね。
しかし、苦情を入れても改善されない場合や、すでにご近所中で犬の鳴き声が迷惑に思われていた場合。
町内会で議題にあげられたり、回覧板に注意を書かれたり、なかには保健所に通報されたなんてケースもあるようです。
そうなってしまったら、その場所で暮らしづらくなってしまいますよね。
そうならないためにも、犬の無駄吠えをしつけで改善したり、住まいの防音対策をするなど、ご近所さんの迷惑にならないよう努力しましょう。
そもそもなぜ吠えるの?遠吠えも無駄吠えなの?
さて、
無駄吠えは、犬が「吠える必要のない場面」で、吠えてしまうことをいいます。
しかし、その「吠える必要のない場面」というのは、あくまでも飼い主側の都合です。
犬も意味なく吠えているわけではなく、理由があって、うるさくすることでそれを伝えようとしているのです。
うるさい状態が続く…ということは、愛犬のストレスが溜まっている証拠。
改善をしてあげないとストレスが解消されないまま、さらに吠えるようになったり、
最悪の場合、ストレスから病気になってしまう可能性もあります。
犬がうるさく吠えるのには、主に下記の理由があるとされています。
・要求吠え
犬がしたいことや、飼い主さんに何かしてほしいことがあると、吠えて伝えようとします。
要求吠えの場合、「ごはん(おやつ)が欲しい」「お散歩に行きたい」「遊んでほしい」などの理由がほとんどです。
・警戒吠え
犬は、自分よりも家や家族を守ろうとするほど、家族愛と防衛本能が強い動物。
家族以外の人の気配を感じるだけで、過敏に吠える犬も多いです。
犬を飼う家の前を通る家の犬が吠えたり、郵便屋さんに反応して吠えるのは、犬の本能といえます。
・遠吠え
街のチャイムが鳴ったり、サイレンの音に反応して吠えるのは、遠吠えです。
遠吠えも犬の本能の一種で、遠くの犬とコミュニケーションを取るために使われます。
しつけでできる無駄吠え対策
・要求吠えの場合
要求を満たすと一旦おとなしくなるので、その場しのぎで乗り越えている飼い主さんも多い要求吠え。
ですが、安易に要求に応えてしまうと、「吠えれば要求が満たされる」と犬が認識してしまい、かえって要求吠えがひどくなる原因に。
うるさく吠えているときは無視をし、静かになってから要求に応えてあげるようにしましょう。
また、吠える前に要求をかなえるのも効果的です。
愛犬の様子や癖などを日頃から観察することで、吠えなくてもコミュニケーションが取れるようになると、犬も吠える必要がなくなります。
・警戒吠えの場合
愛犬に「他の人が来ても大丈夫」ということを教えてあげると、うるさく吠えなくなるようです。
吠える対象の人からおやつを与えてもらうなどの方法が、犬の警戒心を緩める効果があります。
・遠吠えの場合
遠吠えは、しつけでの改善が難しいのですが、叱るのはおすすめできません。
他の犬が吠えているのに、自分だけ注意されるのは、犬にとって気分のいいものではありません。
人間だって、「友達はみんなしているのに、自分だけダメ」と言われたら、理不尽に感じますよね?
遠吠えの対策法は、
街のチャイムで吠える場合は、チャイムは毎日決まった時間に鳴るので、
時間に合わせて散歩に出かけるなどして、少しでも住宅地から離れることで近隣の方の毎日の負担を軽減できます。
住まいは犬の鳴き声対策ができていますか?
一軒家や、ペット可のアパートやマンションでは、犬の飼育が想定されています。
なので、ある程度の犬の鳴き声も許容してもらえるケースが多いです。
しかし、近隣に響くような大きな吠え声や、一日中吠えているといった場合は、
近隣の方に負担をかけてしまうことになって、近隣迷惑だと思われてしまうかもしれません。
騒音はご近所トラブルの原因になることが多いので、そうなる前に対策が必要です。
すぐできる対処法のひとつが、防音シートを張ることです。
家の壁に防音シートを張ることで、外に漏れる音を少し減らすことができます
しかし、これでは根本的に解決できていませんから、しつけで無駄吠え減らす努力をしましょう。
それでもダメならドッグトレーナーを頼ろう
しつけの努力をしたけど、自分の力では難しい…。
騒音トラブルになってしまい、すぐに改善しなくてならない!
という場合には、ドッグトレーナーにしつけをお願いしましょう。
犬をしつける時、「叱ってはいけない」とお伝えしましたが、実は叱ったり、
罰を与えることも、しつけには効果的と言われています。
ですが、私がおすすめしないのは、適切に叱ることができないと、愛犬との信頼関係が壊れる可能性があるからです。
しつけにおける「アメとムチ」が有効なのは、その使い分けがしっかりできていることが前提です。
一緒に生活している飼い主さんが、機嫌が悪いからいつも以上に強く叱ったり、
機嫌が良いから、吠えても可愛がったりその日の気分でしつけにムラがあると、犬も混乱し、しつけには逆効果です。
叱りすぎたことで、飼い主さんのことを嫌いになってしまった犬もいます。
ですから、飼い主さんが手に負えないしつけはドッグトレーナーにお願いするのが一番です。
多少のお金はかかりますが、しつけが失敗するリスクも少なく、飼い主さんの精神的負担も軽減されますよ。
愛犬と飼い主さんの両方が、地域のなかで安心して暮らすために、しつけや騒音への配慮は十分に行うことが大切ですね。