犬を迎えて、初めて直面する問題。それは、飼い犬のしつけです。
しつけとは、犬が人間と暮らすためのルールを覚えることです。
また、
・飼い犬と飼い主の信頼関係を築くため
・他人に迷惑をかけないため
・犬自身の命を守るため
のものでもあります。
しつけの大切さ
飼い犬と飼い主の信頼関係を築くため
当たり前のことですが、犬の暮らしと人間の暮らしは違います。
犬にとって当たり前のことは、人間の世界では当たり前ではありません。
しつけられていない犬は、トイレのルールも知りませんし、
吠えたり噛みついたりすることもあります。
また、家の中の家具やカーペットなどを壊してしまう事もあるでしょう。
人間と犬が一緒に暮らしていくためには、犬に「人間のルール」を教える必要があります。
人間社会で、犬が戸惑わずに安心して暮らしていけるように、必要なルールを教えてあげましょう。
そして、犬と飼い主の信頼関係を築いていきましょう。
信頼関係の築き方は、今後の両者の関係性を決めるうえで最も重要です。
大事なのは、飼い主の言うことを聞かせるようにしつけることです。
これは、あとでもお話しますが、犬に対して危険が迫った時にもとても有効です。
この「飼い主の言うことを聞かせる」ということは、
人間に対して犬を、絶対服従させるということではありません。
犬が飼い主を怖がってしまうようなしつけ方では、両者の良好な関係を築くことは到底無理です。
しつけにおいて、叱ったり、叩いたりすることは逆効果です。
上手な信頼関係の築き方は、犬が飼い主さんのことを
「信頼出来る自分の親のような存在」と思わせることです。
他人に迷惑をかけないため
飼い主にとって犬は単なるペットではなく、家族です。
そして、家の一歩外に出れば、今や犬は社会の一員と言っても過言ではありません。
犬はもともと、群れで暮らす習慣があるため、実は、
しつけをしなくても飼い主になつく可能性があります。
しかし、家の中では大人しく、飼い主と良好な関係を築くことが出来た犬が
外でも大人しくいられるかというと、そうとは限りません。
犬が、他人に対してすぐに吠えたり、危害を加えるようなことがあってはいけません。
犬が人間社会で受け入れられるためには、人に迷惑をかけないようしつけなければならないのです。
犬自身の命を守るため
そして、しつけを行う最大の目的は犬自身の命を守るためです。
リードが外れてしまった時や震災時など緊急時ほどしつけがものをいいます。
飼い主のひとことですぐに飼い主の元に戻って来るようきちんとしつけを受けている犬は、
緊急時でも交通事故に遭ったり、迷子犬になる確率が減ります。
災害時、しつけがきちんとされている犬の方が里親が早く見つかったといいます。
また、病院や避難所に預けられた場合にも、
しつけを受けている犬の方が犬自身のストレスも少なく、周囲にも受け入れられやすいです。
今では、しつけのためにわざわざドックトレーナーなどに飼い犬のしつけを
お願いする飼い主も珍しくありません。
しつけは、犬を飼う上で必要不可欠なものです。
犬の性格はしつけによって決まる?
犬の性格は、しつけによって決まるといいます。
考えてみれば、しつけ方や育つ環境で性格が変わるのは、人間の赤ちゃんだって同じですよね。
犬もそうなのです。
子犬の性格は、親犬から遺伝はしませんが、気質は遺伝するそうです。
気質をベースに、しつけ方法や育て方で性格が大きく変わっていきます。
また、犬種や、オス・メス、育つ環境なども大きく影響するでしょう。
オスとメスでは、一般的にメスの方が飼いやすいと言われています。
縄張り意識が強く攻撃性があり活発なオスに比べ、メスは穏やかな性格の犬が多いです。
ただし、生理中は情緒不安定になる犬も中にはいますが、去勢手術を行うことでほぼ落ち着きます。
甘えん坊な性格なのはオスの方です。
このように、犬種や、オスメスなどによって多少異なりますが、
もともとのベースとなる気質にしつけや育つ環境が加わって性格の形成がされていきます。
性格は、しつけ方や育った環境で作られるのです。
どんなふうにしつける?
では、犬にどんなしつけをする必要があるのでしょうか。
犬の気持ちや性格を考えて、
・大声で叱る
・大きな音を出す
・押さえつける
・霧吹きを吹きかける
などは絶対にしてはいけません。
このようなやり方では、反発心ばかりが生まれ、信頼関係は築けません。
しつけの基本は、してはいけないことを教えるのではなく、
してほしいことをほめながら教えることです。
そして、ポイントは飼い主との信頼関係です。
しつけは、いわば、飼い主との信頼関係の築き方といえます。
まず、犬は飼い主から
・おやつをもらった時
・遊んでくれた時
・おさんぽに連れて行ってくれた時
に嬉しいという感情を持ちますよね。
このような感情を、しつけ時にも感じさせてあげましょう。
しつけに、おやつやおさんぽをうまくとりいれ、遊び方を工夫することも必要です。
しつけの過程で、犬が
・飼い主といると嬉しい
・飼い主といると楽しい
・飼い主のことが大好き
と感じてくれれば、両者は良好な関係を築くことが出来るでしょう。
犬に嬉しいと思わせてあげるようなしつけこそが、飼い主との上手な信頼関係の築き方といえます。
また、犬は後に起こったことをよく覚えている性質があります。
そのしつけの過程で嫌なことがあったとしても、最後がいいイメージで終わったならば、
いいイメージのままの印象が頭に残りやすいのです。
犬が苦手なしつけを行う場合は、うまく出来たらおやつをあげたり、
または、おやつをあげながらやってみるのもいいでしょう。
ただし、一度悪い印象がついてしまうと、それを払拭するのはとても大変です。
犬が少しでも嫌がっているようなサインをだしたら、一度中断してもいいかもしれません。
しつけは犬の気持ちを考えながら行うことが大事です。
しつけの際は、犬が少しでも嫌だと感じているサインを見落とさないようにしましょう。
また、状況によって犬の様子をよく観察し、苦手な状況やその程度を察知し、
対応することも大切です。
信頼関係のチェック
犬との信頼関係がちゃんと築けているかどうかをチェックすることが出来ます。
それは、
・飼い主が名前を呼んだら来るか
・体を触らせてくれるか
・飼い主の指示に従うか
・飼い主の上で仰向けになるか
上記の4つの行動をしてくれた場合飼い主と犬との関係は良好で、
信頼関係が築けているといえます。
もし、すぐに従わないなどの問題がある場合は飼い主と犬との立場が
逆転している可能性があります。
犬はとても向上心のある動物なので今は良好な関係が築けていたとしても、
飼い主の問題行動によって今後立場が逆転してしまったりすることもあります。
たまに、チェックしてみることが必要ですね。
犬の気持ちをよく理解して、絆を深め、
両者がいつまでも安心して楽しく暮らせるよう心がけましょう。