基本

犬がなつかないのには理由がある!なつかれる方法は?

投稿日:

散歩をしている犬をなでようとすると逃げられたり、

訪問した友人宅の犬には威嚇されてしまうなど、犬が好きなのに、

なぜか犬に嫌われてしまう人がいます。犬に好かれたい、触りたいけど、

自分は犬に嫌われるタイプだから仕方がないと諦めないでください。

 

犬が苦手だと感じる人、または犬が敬遠する人には共通したある特徴があります。

それは、犬という動物の習性を理解していないことです。犬は当然人間とは違う生き物で、

犬社会ならではの接し方や会話の仕方に独自のルールがあるのです。

人間社会のルールで犬に接しようとしても、なかなか心を許してもらえません。

犬の習性と犬社会のルール知り、そしてそれを実践することで、犬に触れることができるどころか

犬との円滑なコミュニケーションを図ることができるようになります。

今回は、「犬は可愛いけども触れない」を脱却するためのヒントとして、

犬がなつかない原因と理由、そして犬に好かれる方法をお伝えしたいと思います。

 

犬がなつかない原因と理由は?

犬がなついてくれない原因には、人の声や行動、そして見た目による5つの特徴があります。

その特徴は、犬に対して警戒心を植え付けるものだからです。

では、人のどのような特徴が犬に警戒される原因となっているのか、またその警戒される理由も見ていきましょう。

 

声が低い

犬がなつかない原因として、まず考えられるのは、声が低いことです。

犬は相手を威嚇するときに、低い声でウーと唸りますよね?つまり犬にとって低い声は、

威嚇をされているように聞こえてしまうのです。男性よりも女性の方が犬になつかれることが多いのは

一般的に女性の方が声のトーンが高く、それが犬に好かれる理由のひとつになっていると考えられています。

 

話すテンポが速い

テンポの速い言葉は、犬を興奮させます。おっとりした性格の人が犬に好かれやすいのは、

口調もゆっくりであるため、犬に安心感を与えるからです。たとえば、「おいで」という言葉ひとつでも

ゆっくりと「おいで~」という場合と、「おいで!おいで!」とテンポを速くして繰り返し言う場合とでは

犬への伝わり方は全く異なります。犬の性格にもよりますが、

神経質で怖がりな犬や初対面の犬に対して、テンポの早い口調は警戒心を生んでしまいます。

 

動きが荒い

犬に対してドンドンと大きな足音を鳴らしながら近づくと、当然犬は怖がってしまいます。

オモチャを激しく動かして犬に見せると、犬は興奮して喜びますが、

まだ信頼関係の築けていない状態の時は、動きの荒い物や人は、犬にとって恐怖以外の何物でもありません。

 

帽子や眼鏡をかけている

アイコンタクトという言葉をご存知でしょうか?犬は人の目を見ることで、

その人が今どのようなテンションであるのかを察知します。飼い主さんのご機嫌をうかがうときなどに

チラチラと目を見るあの行動です。目はその人のすべてを物語るということを犬も理解をしていて、

目を見ることで相手の状況を判断しようとします。

それが、相手の人が帽子をかぶっていたり、眼鏡やましてやサングラスをかけていたりすると、

相手の表情を読み取ることができず、たちまち不安を感じてしまいます。

 

距離感が近い

日本人とアメリカ人では、初対面の時にあいさつを交わす距離感は違いますね?

日本人は、フレンドリーなアメリカ人と比べて距離感を、広く取ろうとする習性があります。

それと同じように、犬には犬の距離感というものがあります。いきなり正面に近づくのではなく、

なんとなく近くにいて、興味を持った方がじわじわと近づいていき、

お互いに臭いをかいで挨拶をするというのが犬の距離感です。

そのため、ズカズカと近づいてきて、急になでてくるような人には当然警戒心を示します。

 

さらに犬に好かれる方法は?

犬に警戒されやすい特徴がわかっところで、一歩ふみだして犬に好きになってもらう方法も知っておきましょう。

そのためには、犬同士のコミュニケーションツールとして、犬の間では頻繁に使われる

「カーミングシグナル」を知ることです。カーミングとは相手を落ち着かせる、

または自分をリラックスさせるという意味があり、シグナルとは信号、または動作やしぐさという意味です。

つまり、相手に対しても自分に対しても、興奮しないように落ち着かせるためのしぐさを、

信号として犬は日々発信しているのです。

そのカーミングシグナルを理解し、同じようにシグナルを返してあげることで、

犬はちゃんと相手に伝わっている、または相手にも敵対心は無いと理解し、リラックスをすることができます。

では、カーミングシグナルにはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

 

目を細めたり視線をそらす

犬は緊張状態にある時に、自分には敵対心が無いことを相手に示すために、目を細めたり、

視線をそらせたりします。逆に、喧嘩を売る場合には、目を見開き相手の目をじっと見て威嚇をします。

犬に好かれるためには、まずは犬に対して敵対心が無いということを、示すことが必要です。

にこやかに微笑みながら、目を細めて犬の目をじっと見ることなく、自然にその場にいることで、

犬は敵対心を持っていないと判断します。

 

あくびをする

犬のあくびは眠い時にも出ますが、緊張状態にある時にも、自分を落ち着けようとする反動で

出ることがあります。そのようなときは、犬と同じようにあくびをしてください。

同じカーミングシグナルを見せることで、犬も緊張を溶くことができます。

 

身震いする

緊張状態にある時に犬が示すカーミングシグナルには、体全体をぶるぶると震わせるしぐさも見られます。

雨に濡れたり、耳が気持ち悪かったりするわけでもないのに、しきりにブルブルと身震いしているときは、

犬は何かに緊張をしているので、その原因を取り除くか、

初対面の状況で緊張をしている場合は、同じように頭や首を振ると効果的です。

 

口元をペロペロする

犬は緊張状態にある時に、自分をか弱い子犬に見せようとして、口元をペロペロと舐める

カーミングシグナルを出します。同じように人がすることで、安心感を与えることができます。

 

においを嗅ぐ

緊張状態にある時に、犬が地面や周りのにおいを嗅いで、

自分の緊張をほぐそうとするときに見られる行動です。このような時は無理やり犬に

構おうとせずに、落ち着くタイミングを待ちましょう。

 

犬のカーミングシグナルを理解して犬になついてもらおう!

犬には犬なりの解釈とルールがあります。犬になつかれない原因と対策がわかったうえで、

ぜひとも犬独自のカーミングシグナルを理解して実践に移してください。犬の気持ちを理解することで、

円滑にコミュニケーションをとることができ、犬が安心してなついてくれる人になれますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

 

-基本

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.