基本

犬に口輪は本当に必要?飼い主さんに知っておいてほしいこと!

投稿日:

犬の口輪をご存知でしょうか?

おそらくペットショップにも置いてあるはずですが、

種類も少ないようで、あまり目にする機会は少ないのかもしれません。

使った経験がある方も少ないようです。ではいったい、どのような時にこの口輪を使用するのでしょうか?

 

どうして口輪を使用するのか、本当に必要なのかなど、ご紹介していきます。

 

口輪は犬の無駄吠えをやめさせられる?

まず最初に、口輪は犬の無駄吠えをやめさせるために使用するものではありませんし、

直すものでもないということを知っておいて下さい。

犬の無駄吠えは犬の責任ではありません。飼い主さんがしつけをする必要があるのです。

 

あなたなら、無理やり口をふさがれたら、いったい何が起こっているのかと、

恐怖を感じるのではないですか?犬も同じです。

 

無理やり口輪を付けたとしても、口輪をはずせばまた吠えるでしょう。

その繰り返しは犬にとって、ストレス以外何ものでもありません。

無駄吠えはしつけで、ある程度は改善できることです。

 

まずやらなければならないことは、基本のしつけをしっかり教えること。

「まて・おすわり・よし」などはできるようにして下さい。

飼い主さんに対して、犬が吠えることで何かを要求しているように見える時は、

それに対して反応せずに、完全に無視して下さい。犬が静かになったら思いっきり褒めて、

おやつを与えてあげるとよいでしょう。

 

吠え出したら、すぐにおもちゃなどを投げて、犬の注意を他のところに向ける方法もあります。

強制的に口輪を付けて黙らせる方法を選ばず、もう一度、しっかりしつけをやり直してみましょう。

飼い主さんとの主従関係がきちんとできてくれば、口輪を付けるほどの無駄吠えは減ってくるはずです。

 

噛み癖がある場合も同様です。基本のしつけからやり直す必要があります。

そして、噛み癖をさらにひどくしないために、犬が噛みつくような状況を、作らないようにすることが大切です。

噛み癖がついてしまうと、今までは噛まなかった程度のことでも、

だんだんと簡単に噛みつくようになってしまいます。犬に噛ませないようにすることが大切なのです。

 

犬の性格によってはなかなか上手くできず、時間がかかるかもしれませんが、

根気よく繰り返し教えてあげて下さい。

 

口輪を使ったことがあるという方は、大型犬の飼い主さんが圧倒的に多いです。

小型犬の場合は、家庭内だけでの使用が多いようですが、大型犬の場合は他人にケガをさせないように、

という理由で外でも使われる方が多いようです。大型犬が他人に噛みついてしまうと、

大ケガになりかねません。飼い主さんが気をつかって、

口輪を使わないといけないお気持ちもわかります。

 

気性が荒く攻撃性の強い犬の種類

一般的によく見かける犬でも、非常に攻撃性の強い犬がいることは確かですが、

飼い主さんがしっかりしつけをしていれば、問題はありません。

気性の荒い犬種を少しご紹介しておきます。

 

土佐犬・アメリカンバンドッグ・ブルテリア・秋田犬

セントバーナード・アメリカンブルドッグ・チャウチャウ

グレートデン・ボクサー・ドーベルマン・ピットブル

 

などが気性の荒い犬として有名です。

 

どうしても口輪が必要な時

犬の気性が荒くて吠えたり、噛みついたりするだけでなく、

病院の診察やトリミングのときに、不安から噛みついてしまうことも多々あります。

獣医師さんはある程度、犬の扱いがなれているのでお任せできますが、

(獣医師さんの判断で口輪を装着することもあります)

 

トリマーさんは噛みつく犬には、苦労されているようです。

あまりにも噛みつきがひどい場合は、出入り禁止になってしまう犬もいるそうです。

病気が原因となり、噛みついてしまうこともあります。例えば、痛みや苦しみから急に噛みつくことも。

 

また困ったことですが、お散歩のとき、何でも拾い食いをしてしまう犬がいますが、

なかなかやめてくれない子がいることは確かです。

お昼どきの散歩なら、落ちているものが見えるので、

飼い主さんも注意しやすいのですが、夜の散歩は暗くてよく見えないので、心配も増えるところです。

これらの理由で、一時的に使うことが必要なこともあるかもしれませんが、

 

どちらにしても、口輪は犬の負担になることに間違いはありません。

どうしても必要なときにだけ、使用することを考えてください。

 

怖がらせない口輪の付け方

小型犬用から大型犬用まで、口輪には様々なサイズがあります。

 

ペットショップには多くの種類は置いていないようです。

ネットショップでは、素材が金属や革などのものから、

カラフルで可愛いタイプのものまで、たくさん売られているので、よろしければ探してみて下さい。

 

口輪には、スポッと鼻先を入れるタイプと、口がほとんど開かないように、

固定してしまうタイプがあります。

どちらかといえば固定タイプよりは、鼻先をスポッと入れるタイプの方が、

圧迫感も少なく、犬の負担は少ないはずです。

 

鼻先をスポっと入れるタイプの口輪を付けるコツは、

まず中におやつを入れて、犬の前に置きます。それを何度か繰り返していくうちに、

口輪の中に顔を入れることに抵抗が少なくなり、飼い主さんも楽に付けれるようになってきます。

焦らず何度でも練習を繰り返し、犬の負担を少しでも、減らしてあげるようにしましょう。

もちろん愛犬家の多くは口輪を付けることに、反対です。

 

最初にお話しした、無駄吠えをやめさせるために、口輪を使用するということは、

やはり間違っていると思います。

しかし、どうしても口輪を使用しなければならない場合は仕方がないことなのかもしれませんね。

-基本

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.