健康管理

飼い主の役目を果たしていますか?予防接種の大切さ

更新日:

予防接種は犬だけではなく人間の子供でも予防接種をするくらいとても重要なものです。

病気にさせない為に任意で受ける予防接種と、

年に1回は接種しなくてはいけないと法律で義務付けられているものがあります。

そもそも予防接種は、大切なペットの命を守る目的が第一です。

もちろんワクチンを打っていてもその病気にかかることはありますが、

抗体を持っていることによって症状が軽くなることもあります。

中には犬間での感染だけでなく人間に感染する病気もありますので、

愛犬だけでなく周りの人やご自身の身を守る為にも予防接種は受けさせましょう。

 

予防接種ってどのくらいの種類があるの?

先ほどもお伝えした通り任意で受けるものと、法律で義務付けられているものがあります。

 

狂犬病ワクチン

狂犬病ワクチンは、法律で義務付けられているワクチンです。

狂犬病を発症すると有効な治療法がなく致死率100%で、万が一狂犬病に感染している犬が噛みついた場合

唾液内のウィルスが傷口から侵入することにより人間にも感染する大変恐ろしい病気です。

 

ワクチン接種の時期

生後91日以降の犬は、狂犬病の予防接種を受けて注射済票を交付してもらわなくてはいけません。

その後は年に1回接種しなくてはいけません。

毎年畜犬登録をした市区町村から4~6月くらいに狂犬病ワクチン接種のハガキが届くかと思います。

地域によっては公園などで行っておりお散歩ついでに行けるのでとても楽ですが、集団接種ですのでとても混むので覚悟して行きましょう。

 

値段

注射料金は大体3000円ほどで、ワクチン接種の証明になる注射済票の交付に550円かかります。

市区町村によって異なりますので、不安な場合は確認しましょう。

 

混合ワクチン

混合ワクチンにはコアワクチンとノンコアワクチンがあります。

コアワクチンの接種は義務ではありませんが、飼育環境に関係なく接種を推奨されているワクチンです。

主な感染症として

・ジステンパーウィルス感染症

・犬伝染性肝炎

・アデノウィルス感染症

・パルボウィルス感染症

があり、これらの予防のためにワクチンを接種します。

どれも致死率が高かったり、人に感染する場合や重篤な症状が出る病気ばかりです。

 

一方ノンコアワクチンは、飼育環境によって接種を推奨されるワクチンです。

また、病院によってコアワクチンとの組み合わせ方法も変わってきます。

主な感染症として

・レプトスピラ感染症

・犬パラインフルエンザウィルス

・犬コロナウィルス

があります。

特にレプトスピラ感染症は人にも感染する病気とされており、特に暖かい地域に多く見られます。

ただ、混合ワクチンにレプトスピラを入れることにより、

ワクチンアレルギーを起こす可能性が高まるため、主治医とよく相談しましょう。

何匹も飼育している環境であれば、犬パラインフルエンザウィルスのワクチンは

接種しておいたほうが良いでしょう。

 

混合ワクチンの接種時期

コアワクチンは下記のような間隔で接種していきます。

1回目…生後6~8週

2回目…1回目の接種から3~4週間後

3回目…2回目の接種から3~4週間後

4回目…最後のワクチンは16週以降推奨

 

1回目は大体ペットショップやブリーダーの方で打っていることが多いですが、

必ず予防接種を打った回数などを確認しておくようにしましょう。

時期によってはまだ打っていない場合などもありますので注意しましょう。

コアワクチンはその後も「1年に1回接種」か「3年に1回接種」かで様々な意見がありますが、

まずは自分の愛犬をよくわかってくれている主治医と相談をして決めていきましょう。

 

ノンコアワクチンは、生活環境や飼育環境によって接種するかどうかが変わってきますが、

免疫維持期間が短いので、ノンコアワクチンは1年に1回は接種しましょう。

 

値段

混合ワクチンの値段は5種か6種かなど、何種類のワクチンを打つかによって値段も変わってきますし、

地域や病院によっても変動があるので一番は市区町村やかかりつけの病院に確認することをおオススメします。

大体9種類接種しても1万円前後と言われています。

 

予防接種の副作用の心配は?

予防接種による副作用の心配も出てきますよね。

副作用で一番怖いのは、強いアレルギー反応を起こした時のアナフィラキシーショックです。

アナフィラキシーショックは接種後~1時間以内には症状が発生し、最悪の場合は死に至る可能性もあります。

他にも、食欲不振・下痢・嘔吐・呼吸困難・尿失禁・痙攣など副作用についての注意もありますが、

重篤する場合は12時間以内には症状が出始めるでしょう。

狂犬病のワクチンで副作用が起きるというのは稀で、混合ワクチンよりも副作用が起きる可能性は低いと言われています。

 

予防接種はもし何かあった時に午後診てもらえるように極力午前中に受けるようにし、

接種した日は特に様子を見るようにしましょう。

 

予防接種を受けるときは愛犬とも相談を!

仕事の都合や病院の休診日の都合などもあると思いますが、一番は接種するときの愛犬の体調が大事です。

具合が悪そう

・妊娠中である

・疲れている

・嘔吐や下痢の症状がある

・老犬である

など当てはまる場合は無理に接種させるのはやめましょう。

体調が良くないときに接種をすることにより、アレルギー反応を起こす可能性も高くなります。

 

予防接種は愛犬の命を守る大切なものなので、必ず接種させましょうね。

-健康管理

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.