健康管理

犬の暑さ対策に扇風機?夏を涼しく過ごすには

投稿日:

犬にも熱中症があることをご存知ですか?犬は人間よりも暑さに弱い生き物です。

人間が快適と感じる温度と、犬の快適な温度は異なります。

 

愛犬の多くは室内で飼われていますが、室内だから安心ということはないのです。

特に暑くなり始める初夏、まだエアコンを使い始めていない時期は注意が必要です。

 

まだこの時期エアコンは使用しなくても大丈夫、窓を全開にしているから大丈夫、

扇風機を回しているから大丈夫、しかし実は、扇風機だけでは犬の暑さ対策としては

あまり効果がないと言われています。そうとは知らず、扇風機を暑さ対策に使っていた、

という人が意外に多いのではないでしょうか。

 

暑さ対策は大切な愛犬の命にも関わることです。

しっかりとした知識を身につけ、正しい情報を知ることが大切です。

きっと飼い主さんは色々な対策をしていることでしょう。しかしその対策で大丈夫ですか?

 

人と犬の体温調整の仕組みは全く違う

まず、犬は暑さにとても弱いということをしっかり覚えておきましょう。

人は、暑いと汗をかくことで上昇した体温を下げることができます。

体中に汗腺があるため、汗を出し、それを蒸発させることで体温を下げる仕組みです。

 

しかし、犬はほとんど汗をかきません。汗腺が全くないわけではありませんが、

実は、犬の汗腺は指の間と肉球にしかないので、人のように体から汗を出せません。

ではどうやって体温調整をするのでしょうか。

 

犬はよく口を開けて、ハァハァと息をしていますよね。この行動をパンディングといい、

これが犬の体温調整なのです。

このパンディングで、空気を鼻や口の中に入れ、粘膜の水分を蒸発させているのです。

扇風機があまり効果がないというのがわかりますね。

体から汗が出ないので扇風機の風を当てたとしても、体温が下がらないのです。

 

例えば、汗の代わりに霧吹きで体に水をシュッシュッと吹きかけて

扇風機の風をあててあげると、人と同じように皮膚から水分が蒸発し、

体温が下がるので、犬も扇風機の風を涼しく感じるかもしれませんが、

あまりおすすめできる方法とは思えません。

扇風機は室温を下げた部屋の空気を循環させるなどの使い方としては有効です。

エアコンを使った上で間接的に使いましょう。

 

夏場は特に、こまめに部屋の温度調整をしてあげて下さい。

犬は湿度が高いのも苦手です。湿度が高くなるとパンディングをしても、

粘膜の水分が蒸発しにくくなってしまうからです。

 

夏場は必ずエアコンを使用して快適な環境にしてあげましょう。

人の快適と感じる温度は、25度から27度(夏場)と言われています。では犬はどうでしょうか。

犬が快適に過ごせる温度は、22度から26度くらいです。被毛でおおわれている分、人より少し低めですね。

湿度に関しては人と同じ、50%から60%くらいがよいようです。

 

暑い夏を乗り切る工夫をして快適に

夏のエアコンは犬を飼っているご家庭は、必ずつけてあげて下さい。

犬がお留守番する時も同じです。窓を開けて行こう…はダメですよ。

特に小さな犬は体調の変化も起こりやすく、

重症化してしまうことがあるので、十分な配慮が必要です。

 

トリミングのサマーカットはほどほどに。夏の暑さにちょっとでも涼しくしてあげようと、

かなり短く被毛をトリミングしてしまう飼い主さんが多いようです。

バリカンで被毛を刈ってしまう飼い主さんもおられます。

しかし、モコモコタイプの被毛の子以外は、特にサマーカットは必要ないかもしれません。

トイプードルのような犬種に関しては、綿のような被毛が体をおおっているため、

熱がこもりやすくなります。夏は少し短めにカットし、サッパリさせてあげるとよいですね。

 

被毛を必要以上に短くしてしまうと、直射日光や紫外線が直接あたり、

皮膚を刺激、炎症を起こしてしまう場合があります。

また、散歩の途中、木の枝などでケガをしてしまうこともあります。

バリカンで短くし過ぎるのはやめておきましょう。

夏の暑さ対策として、よく使われているものに接触冷感の冷え冷えマットがあります。

繰り返し洗濯もでき、すぐに乾くのが特徴です。いつも清潔なマットを敷いてあげましょう。

 

冷たい金属製のマットや、中にジェルが入ったマットもあります。

接触冷感タイプの枕やおもちゃなど、たくさんのグッズも出ているので、是非お試し下さい。

 

夜にケージの中で寝る犬には、犬が寝る場所を自分で決めれるように、

冷え冷えマットと布製のマットの両方を引いてあげるのがよいかもしれません。

 

お散歩は早朝と夜の時間帯に行きましょう。

日中の日なたのアスファルトの温度は何度くらいになるか知っていますか?

肉球をヤケドする可能性の高い、60度近くまで上がることもあるのです。

できる限り昼間のお散歩は避けてください。

ヤケドだけでなく熱中症の危険もあるので、気をつけなければいけません。

犬は人よりも地面にかなり近く、暑さの影響をもろに受けてしまいます。

アスファルト以外にマンホールのフタや、排水溝の金属製のフタにも気をつけましょう。

 

日が落ちてもアスファルトの温度が下がるには時間がかかります。

夏の散歩は、朝は少しでも早く、夜は少しでも遅くを心掛けるとよいでしょう。

 

お水は新鮮なものをたっぷりと用意しておきます。給水器で1番よく使われているのは、

ペットボトル取り付けタイプ(飲み口のボールがクルクル回る)が多いようです。

夏場はもしもの時に備えて、水を飲める箇所を2つ用意しておくことをおすすめします。

 

ボールタイプのものは、ボール部分が固まってしまい、

水が出なくなることがまれにあるようです。

小さい犬は舐める力が弱く、2つともボールタイプのものではで少し心配です。

留守が多いお家の場合は特に、愛犬に辛い思いをさせないよう、万全にしておきたいものです。

 

犬の熱中症は重症になりやすい傾向があります。

大切な愛犬のために、飼い主さんはできる限りの対策をしてあげて下さい。

-健康管理

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.