日本の夏は高温多湿なので、私たち人間も夏バテによる体調不良を起こすことが度々ありますね。
食欲が落ちたり、疲れが取れにくかったりと人によって症状はまちまちですが、
犬にも同様に夏バテがあり、様々な症状が出ます。
特に子犬や老犬は、環境の変化に体がスムーズに対応できないので、気をつけてあげたいものです。
また、パグやシーズーなどの鼻の短い短吻犬種も、呼吸をすることが下手なので、
暑い日が続くと夏バテをしやすくなります。それからポメラニアンなどの
上毛と下毛からなる2重構造被毛のダブルコート犬種も、体に熱がこもりやすく夏バテを起こしやすい犬種です。
犬にとってもつらい夏バテ。できれば夏バテにならないように、日ごろから対策をしてあげたいものですね。
それでは今回は、犬が夏バテをしているときの症状はどのようなものか、
また症状が出ているときの対処法や、犬の夏バテを予防できる方法を説明していきます。
犬が夏バテするとどのような症状が出る?
下痢や嘔吐をしたり、食欲がなかったり、またいつもは活発な子があまり動きたがらない、
熱があるなどの症状が見られたときは、夏バテを起こしている可能性があります。
また夏バテを通り越して、緊急性の高い熱中症にかかっている時は、
パンティングと呼ばれるハーハーという少し早い呼吸よりも、ガッガッガとガチョウが鳴くような
濁った呼吸音になり、よだれが多く、ぐったりとします。
このような症状が見られる時は、内股を保冷剤で冷やすなどして、体温を下げる応急処置をとりながら
急いで動物病院へ連れて行きましょう。
犬の夏バテ対策と予防方法は?
夏バテの症状が見られたら水分補給で対策
犬が暑さで自律神経が乱れ、下痢や嘔吐を起こしている場合は、脱水症状が心配されます。
水を飲む量や回数、おしっこの回数や色が濃かったりする場合は脱水症状のサインです。
このような症状が見られた場合は、カリカリのドッグフードを水でふやかしてから与えると、
消化がしやすく水分も同時に取れるのでおすすめです。食欲がなく、ふやかしたドッグフードも食べない場合は
トッピングをする方法もあります。栄養もたっぷり取れる液体のヤギミルクをフードにかけたり、
食欲をそそる肉やウエットフードをまぜたり、おやつ代わりに梨やキュウリなど
水分の多い果物や野菜を与えたりしてみてください。
犬の夏バテを予防する5つの方法
犬がいる環境の温度と湿度に気をつける
犬の夏バテは、高温にさらされたり温度差が激しかったりする場合に、
体温調整機能が追いつかず、自律神経が乱れることで起こります。
外飼いの場合は、涼しく休むことができる環境を作ってあげるか、日中は玄関などの軒下に
入れてあげるようにしましょう。室内飼いの場合は、犬がいる部屋の温度を25℃前後に、
また湿度も50%位に保ってあげると、犬にとって快適な環境となり、体に負担がかかりません。
散歩の時間に気をつける
夏場のアスファルトは80度くらいまで熱くなるため、日中に散歩をさせると夏バテどころか、
足裏を火傷してしまいます。夕方になると冷めてはきますが、アスファルトからの放熱で地上近くの
気温はかなり高く、人間よりも低い位置で呼吸をしている犬にとっては、温風を浴びながら散歩をしている状況です。
散歩中に犬の体温を上げないためにも、夏場は早朝か夜間に散歩に連れて行くことをおすすめします。
水分補給をしっかりする
犬は水分をしっかりと取ることで、体温を調整することができます。自分からすすんで水を飲みたがらない犬は、
飼い主さんが定期的に水を飲ませるか、食事やおやつの時に水分の多いものを与えるなどの工夫をしましょう。
食事の内容に気をつける
犬の夏バテを予防するためには、普段から体力のつく食事を与えることも大切です。
良質なたんぱく質を多く含み、低脂肪で栄養バランスの取れた食事内容を心がけましょう。
肥満になると夏バテをしやすくなるので、カロリーも考えて体重管理にも気をつけてあげてください。
犬の夏バテ対策グッズを利用する
犬の夏バテを予防するために、犬用の冷感グッズを利用するのも有効です。
散歩のときに、冷却材の入ったバンダナを首に巻いてあげたり、
水に濡らすとひんやりする服を着せたり、またハウスに接触冷感生地のベッドやマットを入れてあげるのもよいです。
犬の夏バテ兆候を見逃さずしっかりと対策を!
犬の夏バテは、飼い主さんが気づかずに放置してしまうと、じわじわと進行して重篤な症状に
陥ることがあります。早めに夏バテの兆候を見抜いて、対策をしてあげましょう。
夏バテになってしまう前に、まずは暑い夏を迎える前から、食事やおやつで犬の健康な体作りを
目指しましょう。暑い夏を快適に乗り越えられる冷感グッズを上手に利用し、
また散歩の時間や温度管理にも気をつけてください。
それでも子犬や老犬、病中・病後の犬は特に、季節の変化によって調子を崩しやすいものです。
体力があまりない犬の場合は、早めに動物病院に相談をしてくさだいね。