体の異常

なんか変な臭いがする?どこから臭っているかを確かめて

更新日:

犬には特有の匂いがありますが、シャンプーをきちんとしていれば、

それほど匂いは気になりません。

しかし、愛犬の臭いが不快に感じたことはないでしょうか?

今回は犬から異臭がする原因と考えられる病気についてまとめました。

 

この臭いどこから?

臭いがしたときは、どこから臭ってくるのかを突き止め、その場所を観察しましょう。

 

全身が臭い

全身から不快な臭いがする場合は、皮膚の病気の可能性があります。

フケが出たり、ベタベタしていないか被毛をかき分けてよく見てあげてください。

 

目のまわりが臭い

パグなどの目が大きい犬種は、目のまわりに分泌物が溜まって

臭うことがあります。

また、結膜炎を発症している場合も目やにが大量に出るので臭うことも。

 

口が臭い

歯周病や口内炎などの問題があげられます。

口や歯茎(歯肉)、口のまわりをよく確認して、

歯垢がついていないか、歯がぐらつかないかなどを調べてみましょう。

 

おしりが臭い

肛門の病気や生殖器の病気が疑われます。

おしりをこすりつけたり、肛門のまわりが腫れたりしていないか確認しましょう。

またメスの場合は、外陰部から分泌物や出血していないかも調べてください。

 

耳が臭い

耳の中に異物が入っていたり、耳垢が溜まっていて炎症を起こしていると、

悪臭がする場合があります。

外耳炎や中耳炎、ミミダニや細菌が繁殖している可能性もあります。

 

しわの間が臭い

特にブルドックのようなしわの深い犬は、しわの間に垢が溜まりやすいので、

細菌が繁殖しやすいのです。

よく見るとただれて皮膚炎を起こしている場合もあるので注意してください。

 

考えられる病気は?

膿皮症

皮膚にいる常在菌が異常に増殖する皮膚病です。

犬によくみられるトラブルです。

・症状

初めは皮膚に赤い発疹が出る程度ですが、徐々に広がっていき、

やがて中心が真っ黒になります。

また、かゆみが強いので体を掻くことで激しい脱毛もみられます。

進行すると皮膚が膿んでしまい、悪臭や痛み、発熱を伴います。

・原因

細菌が異常繁殖して皮膚に炎症が起こります。

犬の皮膚には元々多くの細菌が付着していますが、体が弱ったり、

慢性の皮膚病や加齢で抵抗力が落ちると細菌が異常繁殖し、皮膚が化膿します。

・治療

犬用のシャンプーで皮膚を洗い、抗生物質を内服または患部に塗り薬を用います。

もともと皮膚病を発症していて二次的に膿皮症を起こした場合は、

原因の病気治療が優先です。

 

脂漏症

皮膚の角質化が異常に進んだり、皮脂から過剰に脂が出たりして起こり、

完治が難しい慢性の皮膚病です。

・症状

被毛が脂っぽくなり、ベタベタします。

また、体臭が強くなったり、脱毛やフケが出たりもします。

しかし反対に皮膚がかさつく場合もあり、毛艶が悪くなります。

 

・原因

ホルモンの分泌異常や脂肪のとり過ぎ(または摂取不足)、寄生虫などの感染、

アレルギーなどが原因で起きますが、はっきりとした原因は特定できません。

他の皮膚病から二次的に起こることもあります。

・治療

完治することは難しく、

専用のシャンプーで薬浴したり低脂質の食事を与えるなどして症状を落ち着かせます。

 

歯周病

歯周病は歯肉(歯茎)と歯槽骨の炎症するもので、

大半の犬が生涯のうちに一度はかかる病気です。

・症状

初めは歯肉が腫れたり、赤黒くなったりします。

次第に歯の根元に膿がたまり、口臭がひどくなります。

また、歯のまわりから出血することもあり、進行すると膿がひどくなり歯がぐらつきます。

炎症が鼻腔に広がってしまい、くしゃみや鼻水が出る場合もあります。

・原因

主な原因は、歯の根元に細菌が繁殖して炎症が起こります。

初めは、歯の隙間などに入り込んだ食べかすの細菌が繁殖して、

歯肉が腫れてきます。

進行すると、歯周ポケットに膿がたまり口臭がひどくなります。

・治療

歯石を除去して、膿がたまった歯周ポケットも掃除をします。

その後に抗生物質を患部に塗布したり、服用したりして細菌の繁殖を抑えます。

 

肛門嚢炎

肛門嚢に炎症が起きています。

肛門嚢というのは肛門の両側にある小さな袋のことを言います。

マーキングのときに使う匂い成分が分泌されています。

・症状

初期症状は、肛門付近から嫌な臭いがし、肛門を気にします。

肛門を床や地面にこすりつけながら歩いたり、舐めたりもします。

進行すると、痛みが激しくなるため肛門付近を触られるのを嫌がります。

また、排便が困難になり苦しさで鳴くことも。

・原因

肛門嚢の入り口に細菌感染などが原因で炎症が起こり、入り口が塞がってしまい、

分泌物が排出されず、肛門嚢の中にたまってしまいます。

・治療

外から肛門嚢を押して中の分泌物を外に出します。

必要であれば抗生物質を投与します。

また、再発を繰り返す場合は手術で肛門嚢をとることもあります。

 

外耳炎

耳に炎症が起きる病気です。

・症状

耳の中が痒いため、しきりに耳をかいたり、耳をものにこすりつけたりします。

また、耳の中を見ると、黄色っぽい悪臭がする耳垢が溜まっています。

進行すると、分泌物が耳の外まで流れ、耳のまわりが汚れていることも。

・原因

耳垢に細菌が繁殖して炎症が起こります。

犬の外耳道はL字型に曲がっているため、通気性が悪く湿りやすいのです。

そのため、耳垢が変質し細菌も繁殖しやすくなります。

特に垂れ耳や、毛の長い犬種が外耳炎にかかりやすい傾向にあります。

・治療

耳垢を綺麗に除去した後に、抗生物質などを塗ります。

普段から耳を綺麗しておきましょう。

 

子宮蓄膿症

高齢のメス犬に多く、子宮に膿が溜まってしまう病気です。

急性悪化することもあり、死に至ることがあるので注意が必要です。

・症状

初期症状は特になく、進行すると多飲多尿になります。

また、子宮に膿が溜まるのでお腹が膨れているように見えます。

便秘や嘔吐もみられ、外陰部が腫れてしまい臭いの強い膿がでることも。

・原因

子宮に細菌が感染してしまい、膿が溜まります。

通常子宮は、胎児を育てるための器官なので細菌感染しないように守られています。

ですが、出産経験のないメス犬は黄体ホルモンが発情期後も長く子宮に残るため、

子宮内の環境に悪影響を及ぼします。

その結果、細菌感染してしまい炎症を起こすことがあります。

・治療

子宮蓄膿症を放置すると、膿が腹腔内に漏れ出し、

腹膜炎を起こして死にいたることもあります。

基本的に、診断されたら早期に手術を行い、子宮を摘出します。

繁殖を希望している場合は、抗生物質やホルモン剤を用いて、溜まった膿を出します。

 

日頃からお手入れをきちんとしているのに、愛犬から不快な臭いがする場合は

病気の可能性があります。

臭いの原因が病気の場合は、治療しなければ臭いはなくなりません。

少しでも異変を感じたら、病院に連れて行きましょう。

 

-体の異常

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.