体の異常

もしかしてフケ?犬のフケの原因とは

更新日:

犬の毛や皮膚に、白い粉のようなもがついているのを見たことはあると思います。

通常、健康な肌の場合はフケは出ないので、フケが出ているときは

犬の皮膚に何かしらの異常が起こっていると考えられます。

中には病気が隠れている場合もありますので、注意してください。

 

犬のフケとは

私たち人間と同じ様に、犬にもフケがみられることがあります。

フケとは、皮膚の細胞の老廃物や、乾燥した皮脂が落ちるものなので、

少量であれば問題ありません。

 

定期的にシャンプーをすることで、目立たなくなります。

しかし、きちんとシャンプーをしているのにフケが出るのであれば、

皮膚の病気やホルモンの病気の可能性もありますので注意しましょう。

 

犬のフケの種類は

犬のフケは2つの種類があります。

白くてパサパサした、「乾性フケ」と言われるもの。

少しベタつきがあり臭いの強い、「脂性フケ」と言われるもの。

犬のフケが出る原因は様々で、

皮膚の異常な乾燥や、炎症、または感染などの刺激を受けたことによって、

ターンオーバーが早くなり、皮膚をその刺激から守ろうとします。

その果、古くなり剥がれ落ちる角質が増え、犬のフケが増えていきます。

 

ターンオーバーって何?

皮膚の「ターンオーバー」が皮膚にフケが出る原因としてあげられます。

皮膚は、いくつもの層が重なってできています。

常に新しい細胞が作られ、古い細胞は表面に押し出され、やがて剥がれ落ちていきます。

この一連の働きを「ターンオーバー」と言います。

犬のターンオーバーは、約21日間サイクルで繰り返し、古くなって押し出された

皮膚は角質となり剥がれてフケとなります。

 

フケが出る原因は?

皮膚が何らかの原因で刺激を受けたことによって、

犬のフケが増えていきます。

では、その刺激とは何が考えられるのでしょうか。

シャンプーの回数

シャンプーの仕方

シャンプーが合っていない

乾燥

アレルギー

ストレス

日焼け

食べ物が合っていない

犬の肌はとても敏感でデリケートです。

外部から刺激を受けたことだけではなく、食べ物やストレスなどによっても

フケの原因となります。

 

フケが出るのは病気?

犬のフケが増えたとき、それは病気のせいかもしれません。

フケが増える病気は以下のものが考えられます。

・疥癬症(かいせんしょう)

・ツメダニ症

皮膚糸状菌症

脂漏症

・甲状腺機能低下症

副腎皮質機能亢進症

など

それぞれどのような病気なのかを簡単に説明していきます。

 

・疥癬症(かいせんしょう)

疥癬症とは、

ヒゼンダニが表皮に寄生して、激しいかゆみを引き起こす病気です。

症状として、耳や目の周り、顔面、ひじなど、比較的被毛の少ない部分が

赤くなり、激しいかゆみが生じます。

そのため犬は、体をひっかいたり噛んだりして、傷つけてしまいます。

そして皮膚が荒れていきフケも出てきます。

 

・ツメダニ症

白くフケのように見えるツメダニに感染して起こる皮膚病です。

ツメダニに感染した犬や猫と接触したことで、感染するとされています。

感染すると、犬の皮膚に卵を産んで繁殖します。

また、ノミやハエの媒介により感染することもあります。

 

症状として、激しいかゆみがあります。

しきりに体をひっかくため、赤くただれることもあります。

被毛をかき分けてみると、あつく重なった白いかさぶたのような

ものができています。

ルーペなどでよく見てみると、白いフケが動いているのが分かると思います。

その下に、ツメダニが繁殖しているのです。

 

・皮膚糸状菌症

白癬などの真菌(カビ)による皮膚病です。

主に、感染した犬や猫から移ります。

子犬や、毛の生え変わる時期に発症することが多くみられます。

また、原因の真菌は、人間にも感染し、タムシのような皮膚炎を引き起こします。

 

症状として、感染した部位が円形に脱毛します。

脱毛部には、フケのようなかさぶたができ、進行すると脱毛が広がります。

感染しやすいのが、顔や目のまわり、耳など皮膚のやわらかい部分です。

 

・脂漏症

脂漏症とは、皮膚の角質化が極端に進んだり、皮脂から過剰に脂が出ることによって

引きおこります。

脂漏症は完治しづらい慢性の不皮膚病とされています。

 

ホルモンの分泌異常や脂肪のとりすぎ(または摂取不足)、寄生虫などの感染、

アレルギーなどが原因と言われていますが、はっきりとしたことは分かっていません。

 

症状として、被毛が脂っぽくなり、ベタつきます。

また、体臭が強く脱毛したり、フケが落ちたりします。反対に皮膚がかさつく場合もあります。

専用のシャンプーで洗ったり、低脂質のご飯を与えたりして症状をおさえます。

しかし、完治は難しい病気です。

 

・甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる病気です。

原因として多いのが、

甲状腺が委縮してしまい、ホルモンを分泌する細胞が壊死してしまう。

もうひとつは、自分で自分の組織を壊す、自己免疫という免疫異常と考えられます。

症状として、元気がなく食欲もないのに体重が増加します。

 

フケが出て、首、耳、しっぽなどから徐々に左右対称の脱毛がみられます。

また、突然攻撃的になったり、神経質になったりと問題行動を起こすことも。

治療法は、不足している甲状腺ホルモンを薬で投与して補うことで、

症状が改善できます。

 

・副腎皮質機能亢進症

クッシング症候群とも呼ばれています。

腎臓から分泌される、炎症を抑えるホルモン(糖質コルチコイド)が

過剰に分泌される病気です。

 

脳の下垂体と言われる内分泌器官に腫瘍などがあり、副腎皮質刺激ホルモンが過剰に分泌され、

そのため、副腎皮質ホルモンが多量に分泌されることで発症します。

犬の9割が、この原因での発症とされています。

その他、副腎自体の腫瘍が原因の場合や、治療のために長期に

副腎皮質ホルモン(ステロイド薬)を使用した場合にも発症するとされています。

 

症状として、多飲多尿がみられるほか、腹部が膨れたりします。

また、皮膚には弾力がなくなり、全体に被毛が薄く乾燥します。

特に背中に左右対称の脱毛がみられます。

 

治療法は原因によって異なり、

腫瘍が原因の場合は、薬を用いたり、手術をすることもあります。

副腎皮質ホルモンの投与が原因の場合は、少しずつ使用量を減らしていきます。

 

飼い主ができるフケの予防法

フケには様々な原因があり、治療方法や予防方法は変わってきます。

 

乾燥によるフケの場合は、犬の生活環境の湿度を見直すことが大切です。

犬にとって、50%~60%の湿度を保つことが予防や治療につながります。

また、シャンプーの回数を見直したり、シャンプーの量を少なくするなど、

必要以上に皮脂を取りすぎて乾燥させていないかなども確認しましょう。

 

また、定期的なブラッシングを心がけ、余分な毛やフケを取り、

血行を良くして、皮膚を健康に保つことも大切です。

 

何らかのストレスが原因の場合は、犬がリラックスして毎日を過ごせるように

飼い主さんが気を付けてあげましょう。

 

皮膚の病気が疑われる場合は、早急に病院へ連れて行きましょう。

-体の異常

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.