日頃、愛犬の皮膚のケアで何かされていることはありますか?
清潔にすることなど、心がけて気をつけているつもりでも、
トラブルが起こってしまうことはあります。犬の皮膚はとても薄くてデリケートなものです。
犬の皮膚は人の皮膚の約半分の厚さしかありません。
薄い皮膚はキズが付きやすく、少しの刺激でも炎症を起こしてしまうこともあります。
日頃から愛犬のボディチェックをこまめにして、
何かトラブルがないかを確認することが大切です。
動物病院での診察内容で一番多い症例は、皮膚炎だということです。
愛犬の皮膚炎に悩む飼い主さんが、たくさんいらっしゃるということですね。
犬の皮膚炎やその原因と治療法について、
少しでも知識を深めるために、勉強していきましょう。
皮膚炎にはどんなものがあるのかご存知ですか?
犬の皮膚炎は、初期の段階ではなかなか見つけにくいものです。
被毛で皮膚が見えにくく、気付いた時には症状がひどくなっている、ということが多いようです。
犬が口を使って自分の体を細かく噛んでいたり、同じ場所を何度も掻いていたり、
その行動で、あれ?と、飼い主さんが気付くことが多いようです。
このかゆみが起こる原因は何なのでしょうか?
例えば、アレルギー性皮膚炎が、犬の皮膚炎の原因となっていることが多くあります。
アレルギー症状は、非常に強いかゆみを伴うことが多く、
自分の体を噛んだり、掻いたりしてしまいます。
その結果、皮膚の状態をどんどん悪化させてしまい、
化膿性皮膚炎などの症状を引き起こしてしまうことも少なくないのです。
アレルギー性皮膚炎には、
食物アレルギー、ノミアレルギー、アトピー性皮膚炎、接触性アレルギーがなどがあります。
もともとアレルギー体質の犬は、皮膚のバリア機能が弱く、皮膚病の症状が出やすいようです。
今回はアレルギー性皮膚炎の中の、食物アレルギーと、ノミアレルギーについて説明していきたいと思います。
・食物アレルギーについて
食べ物に含まれるアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)が
体内に入ると、免疫機能が過剰に反応し、アレルギー症状が体に出ます。
ドッグフードだけを食べている犬は、そのフードに原因があることがほとんどです。
原材料を確かめ、アレルギーを起こしやすそうな食材がないか認してみて下さい。
例えば、アレルギーの原因としてよくあげられる食べ物は
牛肉・鶏肉などの肉類、大豆・小麦・とうもろこしなどの穀物類、たまご、乳製品などです。
症状が出たら、早めに動物病院で診てもらいましょう。
一般的には、まずアレルギー対応の療養食を与えて様子を見ます。
療養食で症状が治まる→元のフードに戻す→
症状が出たら食物アレルギーがあるという診断になるようです。
その場合は元のドッグフードをやめて、
アレルギー対応の療養食にすることで、アレルギーを抑えることができます。
・ノミアレルギー
ノミが犬の皮膚から吸血する時に、ノミの唾液が犬の体内に入ります。
この唾液がアレルゲンとなります。
室内犬だから安心ということもありません。
ちょっとしたお散歩だけでも、雑草などからノミが寄生してしまう可能性はあります。
人に付いて家に持ち帰ってしまうということもありますし、
家の中で繁殖をされても大変なことになります。
ノミに刺されると激しいかゆみが起こり、
犬にとても大きなストレスがかかり、辛い思いをさせてしまいます。
なので、ノミの駆除対策は必要だと思います。
市販の薬を安易に使わず、動物病院で処方してもらうことをおすすめします。
家庭では、毎日のケアが大切です。定期的にシャンプーをしてあげてください。
目の細かいブラシでといてあげると効果的です。
病院で内服薬や塗り薬を処方されたら
アレルギー性のかゆみは非常に強いので、
掻きむしって炎症が酷くならないように気を付けてあげて下さい。
早めにかゆみを抑えてあげることが大切です。
病院で処方された薬でしっかり症状を抑えましょう。
【塗り薬】
皮膚炎には症状やかゆみを抑える塗り薬が処方されることが多いです。
用法・用量を守ってきちんと塗ってあげて下さい。
塗り薬を犬が舐めてしまうことを考慮し、舐めさせない工夫が必要です。
長い毛の子は毛を分けて、綿棒などを使ってしっかりと薬をつけます。
薬を舐めてしまう場合、カラーを使ってみてはいかがでしょうか。
嫌がっても、きちんと薬をぬって早く直すことが最優先です。
上手に活用しましょう。
普段からお洋服を着ている子であれば、
洋服で覆ってしまえるので、犬にとっても負担がありませんね。
【内服薬】
全身症状が強い場合や、かゆみが激しいときに処方されます。
獣医師の指示どおり、処方された薬はしっかり飲み切って下さい。
ごはんやおやつに混ぜると、服用させやすいです。
もし薬が余ってしまったら、飲み薬は保管せずに処分しましょう。
次に同じような症状が出たとしても、本当に同じ原因かどうかはわかりません。
似たような症状だから、と勝手な判断は危険です。
最後に
驚くことに、「人間の薬は犬に使っても大丈夫なの?」という話をよく耳にします。
フィラリアと予防接種の薬以外は人間の薬と同じという話を聞いたこともありますが、
同じ内容の薬だとしても、適正量は違うのです。
正確な適正量がわからない以上、やめておきましょう。
必ず獣医師さんに相談の上、処方してもらって下さい。