体の異常

犬がえずく、吐くのは病気?状況別対処法

投稿日:

愛犬がえずいている、吐いてしまった。

初めてそんな場面に遭遇した飼い主さんは、慌ててしまうことと思います。

犬は吐く事が比較的多い動物ですが、心配しなくてもいいものから、すぐに処置をしないと命に関わるものまで、

原因はさまざまです。今回は、吐く、えずく、その状況別に解説していきます。

 

犬が吐いた時の症状と対処法

・黄色い汁、白い泡を吐いた

黄色い汁の正体は、胆汁です。犬は空腹の時間が長く続くと、胃に逆流した胆汁を嘔吐することがあります。

そして、同じく空腹や、ストレスで胃酸が出過ぎている場合に、白い泡を吐くことがあります。

ご飯の量は足りていますか?食事の間隔が開き過ぎていませんか?

子犬は空腹で低血糖にもなりやすく、注意が必要です。

給餌量を増やす、給餌回数を増やして給餌の間隔を短くするなど、給餌や生活を見直してみましょう。

 

・嘔吐物に血液が混ざっている、嘔吐物が黒い

胃潰瘍、腫瘍などが原因で、胃などの消化管から出血していることが考えられます。

嘔吐物が黒い場合も、時間の経過で血液が黒く変色したものを嘔吐した可能性があります。

早急に病院を受診しましょう。

 

・何度も吐く、発熱している、同時に下痢をしている、元気がない

中毒や感染症などの重篤な症状の可能性があります。すぐに病院へ。

これらの症状を引き起こすものの中には、特効薬がなく治療が難しい病気もあります。

ワクチンや定期的な検査などで、可能な限りしっかりと予防しましょう。中毒や誤食といった事故を起こさない為には

犬が食べてはいけないものを犬が届く場所に置かないように気をつけるなど生活環境の整備も大事です。

犬にとって有毒な植物も多数存在します。室内の観葉植物、庭や散歩コースの草花にも、十分な注意が必要です。

 

犬がえずいている時の原因と対処法

気管虚脱、肺水腫、ケンネルコフ、フィラリア症などが原因の症状が考えられます。

 

気管虚脱

本来筒の形をしている軟骨である気管が何らかの原因により潰れ、呼吸が出来なくなる病気です。

ガーガーというガチョウの鳴き声のような咳が特徴的な疾患で、進行すると窒息し、死に至ることもあります。

プードル、パグ、シーズー、ポメラニアンなどが好発犬種で、遺伝、肥満、加齢などが

誘発要因と考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

肥満は身体のさまざまな部分に負担をかける原因にもなりますし、太らせないようにしましょう。

 

肺水腫

心臓病などが原因で、肺の中に水が溜まり、呼吸が困難になる病気です。

中でも僧帽弁閉鎖不全症(MR)は、犬の心臓病では最も発症率の高い病気であり、

小型犬、特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの罹患率が高くなっています。

 

フィラリア症

フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が心臓に寄生する事により引き起こされる病気です。

フィラリアは蚊がミクロフィラリア(幼虫)を媒介し、犬に寄生します。

予防薬でミクロフィラリア(幼虫)を駆除することで100パーセント予防が可能ですが、予防薬の飲み忘れ、

きちんと服薬出来ていなかったことなどが原因で成長したフィラリアを駆除してしまった場合、フィラリアが血管に詰まり

ショック状態を起こすことがあります。投与前には、必ず血液検査を受けましょう。

 

ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)

ウイルス、細菌などが原因の感染性呼吸器疾患で、咳、鼻水、発熱など、人間の風邪と似た症状が特徴です。

その為、『犬風邪』と呼ばれることもありますが、人間には感染しません。

ケンネルコフの原因となる病原体の種類は非常に数が多く、完全に予防することは出来ませんが、犬アデノウイルス2型、

犬パラインフルエンザなど、一部のウイルスにはワクチンがあります。定期的に予防接種を受けましょう。



えずいている、お腹が膨れている、大量に涎が出ている、そわそわと落ち着かない

胃捻転の可能性があります。非常に緊急性、致死率が高く、一刻も早い処置が必要になります。急いで受診してください。

胃捻転は胃の中に大量にガスが溜まることで胃が拡張し、胃がねじれて起こる病気です。

ジャーマン・シェパード、ドーベルマン、グレート・デーン、ワイマラナーなど、

胸の深い大型犬種に多い病気ですが、小型犬でも発症することがあります。

胃捻転が起こるはっきりとした原因はわかっていませんが、運動直後の食事の摂取、一度に大量の食事、

水のがぶ飲みなどで発症しやすくなります。

運動後数時間は食事をさせない、食事の回数を増やし、一度にたくさん食べさせないなど、食事の見直しをしてみましょう。



こまめな体調観察をいつも心がけて

ほんの一部ですが、犬が吐く、えずく原因、対処法をご紹介しました。

絶食して様子を見ることで改善する場合もありますが、自己判断は危険なこともあります。

少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐに病院を受診しましょう。

そして、普段から定期的に健康診断、予防接種などを利用し、リスクを軽減していきましょう。

-体の異常

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.