顔の異常

鼻水が止まらない!風邪以外に考えらえる病気とは

更新日:

基本的に犬の鼻は湿っていますが、人間同様、犬も風邪を引いたり

アレルギー反応などで鼻水がでることがあります。

犬自身がなめとってしまうこともあるので気づきにくいかもしれませんが、

場合によっては大きな病気が隠れていることもあるので、

ただの風邪と思わず鼻水の状態・色などを気を付けてみるようにしたほうが良いでしょう。

 

犬の鼻水にもいろいろなパターンが!気を付けるべき鼻水は?

人間も鼻水の色で「ウィルスに感染している」と見極めたりしますよね。

犬も色や粘り気、くしゃみの有無などで断定はできなくても病気の可能性を考えることができます。

ここで、生理現象で出る鼻水と気を付けるべき鼻水について説明します。

 

生理現象で出る鼻水

透明でさらさらした水っぽい鼻水の場合、大体の場合が埃や機構の変化、

においなどにより体内から排出しようとする現象から鼻水が出ている可能性があります。

しかし、このさらさらした水っぽい鼻水はウィルス感染初期の場合にも見られますので、

長期間続く場合や鼻水の状態や色が変わってきた場合は、速やかに受診しましょう。

 

気を付けるべき鼻水

黄色い鼻水

黄色い鼻水は壊れた白血球やウィルスの死骸が黄色に見えているので、

細菌やウィルスと戦っている状態の時に黄色い鼻水が出ます。

ただしこの状態が長引く場合は、蓄膿症や歯周病菌が鼻に入っているなどの

疑いもありますのですぐに受診しましょう。

 

・緑色の膿のような鼻水

細菌感染をしていると緑色の鼻水が出るようになります。

この場合抗生物質などでの治療が必要となりますので、速やかに受診しましょう。

また、慢性的にこのような鼻水が出ている場合は鼻炎などが悪化し、

副鼻腔炎などになっている場合がありますので注意しましょう。

 

・泡状の鼻水

泡状の鼻の場合肺水腫などが疑われ、この状態は大変危険ですのですぐに病院に受診しましょう。

他にも発熱・下痢・嘔吐などの症状が出ている場合はウィルス感染の可能性があります。

ただし長引かせてしまうと、蓄膿症などになりかねないので注意して見ましょう。

 

鼻血や膿が混ざった鼻水

鼻の粘膜が弱まった際に、鼻の中の血管が切れて鼻血をだすことがありますが、

血は時間が経つと茶色くなっていくので鼻水と一緒に出てくる時には茶色い鼻水になって出てくることが多いです。

ですが、一番怖いのは鼻の奥に出来た腫瘍による出血ですので、

ピンクっぽい鼻水が出た時や茶色の鼻水が長引いているときは、速やかに受診しましょう。

 

鼻水から考えられる病気

上記でも説明した通り、鼻水だけでも様々な状態があります。

なかでも考えられる病気を詳しく説明していきます。

 

感染によるもの

感染といっても様々な感染があります。

身近なものであればウィルス感染(風邪)ですが、

中にはケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)やジステンパーという恐ろしい感染症の可能性もあります。

 

・ケンネルコフ

主な症状は鼻水・発熱・下痢・嘔吐・咳。

初期症状は水っぽいさらさらとした鼻水ですが、重症化していくにつれて鼻水に膿が混ざる場合があります。

予防法としては、混合ワクチンを定期的に接種することです。

 

・ジステンパー

主な症状は緑色の粘り気のある鼻水。

初期症状は少量の鼻水ですが、重症化するにつれて鼻から垂れてしまうほどの量になります。

この病気は抵抗力の弱い老犬に多く、特効薬や治療法がない危険な病気と言われています。

感染経路は糞の粉末感染・飛散感染や、ジステンパーに感染している犬のくしゃみによる飛沫感染などが考えられます。

街中でジステンパーにかかっている犬を見分けるのは大変難しいので、混合ワクチンはしっかり打っておきましょう。

 

アレルギーによるもの

人間と同じようにアレルギー反応による鼻水の場合があります。

最近では「犬も花粉症になる」と言われています。

アレルギーの場合は水っぽい鼻水でくしゃみが増える傾向にあります。

花粉の場合は時期が過ぎるのを待つしかないので、

室内犬の場合は空気清浄機などを付けることにより症状も緩和するでしょう。

 

歯周病によるもの

歯周病jは重症化すると頬骨を溶かし、歯周病菌が鼻に行ってしまう場合があります。

しっかりと歯磨きが出来ておらず、歯石が溜まっている犬は要注意です。

 

目の病気によるもの

目の病気が原因で鼻水が出る場合もあります。

一番多いのが結膜炎です。

鼻涙管から涙が鼻に流れていくため、鼻水が多くなります。

 

腫瘍によるもの

一番怖いのが腫瘍によるものです。

鼻の長い犬種に多く、初期などは特に外見で腫れなどの確認が出来ない為、

ほとんどの場合が鼻血を出した時に気づくことが多いです。

重症化してしまうと、顔が変形する場合もあります。

特に老犬に多いとされていますが、犬は滅多に鼻血を出さないので鼻血が出たときはすぐに受診しましょう。

 

ただの鼻水と思わないですぐに受診を

人間でもただの風邪でも相当な体力を奪われます。

犬もつらい思いをしていますし、受診することにより大きな病気につながらずに済むケースもあります。

時期や状況をみて生理的なものと判断することも出来ますが、極力病院に受診することをオススメします。

-顔の異常

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.