防災

すぐに逃げられますか?犬連れのための必需品

更新日:

東日本大震災以降も、火山噴火や九州北部の豪雨など、大規模な災害が多発しています。

最近では熊本地震や、北海道での地震も甚大な被害をもたらしました。

そこで、各自治体で進められているのが「防災計画の見直し」です。

 

あなたの住む地域は、災害についてどのような考えを持ち、どのような対策案を

立てているかを知っておくことが非常に大切です。

 

「ハザードマップ」という言葉をご存知でしょうか。

ハザードマップとは、自分が住んでいる地域では、洪水や津波など、

どんな災害が発生する可能性が高いのか、実際の被害はどれくらいになるかを予測し

被害範囲などを地図にまとめたものです。

 

お住まいの自治体のホームページから確認することができるので

一度目を通しておくようにしましょう!

 

何をどこに、準備しておくか

非常時に備え、避難する際に最低限必要なものをまとめて

準備しておくことが必要です。

 

非常持ち出し袋には、飲料水、食料品、衣類、防災品、日用品

犬のためのグッズを準備しましょう。

犬の健康や生命の維持にかかわるようなものは

人用の持ち出し品と一緒にしておくと安心です。

 

避難する際は、小型犬の場合はキャリーに入れて

大型犬の場合はリードで連れていくことを考えると

両手があくリュックにまとめておくことが最善です。

 

特に気を付けたいのがその重さです。

大人一人で背負うとしたら、最高でも8キロを目安にしてください。

それ以上の重さになると、避難することが困難になります。

 

自宅は物が散乱して中に入れなくなることも考えられます。

持ち出し品は一か所だけにまとめずに、保管状態に気を付けながら

玄関先や車の中など、小分けにして備えておくとよいでしょう。

 

犬も一緒に避難訓練

学生や社会人は、学校や会社で避難訓練を受けることができますが

自宅にいる人にはそれができません。

そんな時は、地域の避難訓練に参加してみてはいかがでしょうか。

 

避難訓練では、避難所までの所要時間や危険な場所の確認、

通行できない時の迂回路などもチェックするようにしましょう。

また、準備している非常持ち出し袋が実際に運べる重さなのかを試してみるのいいですね。

 

各自治体では防災計画の見直しが進み

ペットも一緒に参加できる避難訓練もあるようです。

その一方で、避難先でのペットの受け入れに関しては統一されていないのが実情です。

 

避難訓練に参加することは、自分の住む地域がペットとの避難に関して

どのような対応策をとっているのかを知ることができ、

飼い主として自治体に働きかけることができるいい機会でもあります。

ぜひ、積極的な参加をおすすめします。

 

近隣の方と密なコミュニケーションをとろう

災害時、何よりも心強いのはご近所同士の助け合い。

日頃から近所に住む散歩仲間や、近隣の方と万が一に備えて協力し合えるように

密なコミュニケーションをとり、仲間意識を強くしておきましょう。

 

ただし、普段の散歩中に、排泄物を掃除しないなど、マナーのなっていない行動をとっていると

ご近所からの風当たりも強くなったり、避難所生活での理解を得ることも

難しくなりますので、普段からの心がけが

非常時には大きく影響するということをきちんと理解しておきましょう。

 

仕事で不在中、外出中に地震が起き、すぐに自宅に駆け付けられないような

場合も十分に考えらえます。

そんな時に様子を見に行ってくれる仲間が近くにいると何かと安心です。

 

マンションや団地などの集合住宅で、自治体がある場合は、

マンション敷地内で避難生活を送るケースもありますので

事前に飼い主同士で非常時の話し合いをしておくことも大事な備えの一つです。

 

また、いざという時のために、親戚や友人などの

ペットの一時預け先を確保しておくことも大切です。

 

これさえあれば大丈夫!あなたと犬の避難グッズ

急いで避難してきたら、あれもない、これもない、なんてことがないように

日頃から非常時の準備はしっかりしておきましょう。

犬をお世話する私たちが避難先で困ってはどうしようもないので

まずは私たちが困らないための避難グッズを紹介します。

 

【衣類系】

・軍手

・ヘルメット

・下着

・毛布

・羽織れる服

 

【飲料水、食料品】

・インスタント食品

・缶詰

・飲料水

いずれも最低3日分は用意したほうがいいでしょう。

 

【日用品】

・ティッシュ

・救急セット

・ナイフ

・缶切り

・電池

・生理用品

・マッチやライター

・ラジオ

 

避難所生活で最も大切なのが、情報です。

常に最新の状況を把握できるように、ラジオは必須です。

電池不足に備えて手まわし充電器があると便利ですね。

女性であれば、生理用品なども忘れることのないようにしましょう!

次に犬に必要な避難グッズを紹介します。

・ゴミ袋

・スコップ

・消臭スプレー

・バスタオル

・ドッグフード、水

・首輪やハーネス、リード

・ポータブルケージ

・おもちゃやブラシ

 

このほかにも、持病がある犬だったら薬や、犬の健康手帳なども忘れずに用意しておくと安心です。

 

-防災

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.