愛玩犬

~愛玩犬~パグ

投稿日:

最近は、鼻ぺちゃの犬や猫が流行っていますよね。

鼻ぺちゃの犬といえば、フレンチブルドッグや、パグが真っ先に思いつくのではないでしょうか。

今回は鼻ぺちゃで可愛いパグの歴史や性格について紹介します。

 

バグの歴史

パグは犬の中でも最も古くから存在する犬種でもあります。

さかのぼること紀元前2000年頃、パグの先祖は古代アジアにいました。

マスティフによく似ているので、どこかで血統が混ざったのではないか、と言われ

当時は大型犬と推定されていました。

 

その後、チベットにある僧院で飼育され、ペキニーズやスパニエルなどと交配されて小型犬となったと伝えられています。

 

その後は中国で、魔よけになると話題を呼び、皇室で飼われていました。

この頃には、既に現在のパグらしい姿になっていたそうです。

 

そしてオランダにわたったパグは貴族達に愛されました。

王室ひいきの犬として、オランダ国内で人気が高まり、貴族以外にも

王室や、官僚、軍人、資産家などにも飼われるようになったのです。

 

17世紀になるとオランダ軍人が連れていたパグの存在がヨーロッパに広まり、イギリスにわたり

当初は貴族や、王室の愛玩犬だったパグは、やがて当時イギリスのキング・チャールズ・スパニエルと並ぶほど、絶大な人気を得たのです。

18世紀になると、フランスのナポレオン皇帝の妻ジョセフィーヌの愛犬として更に知名度を上げ、有名になりました。

19世紀には、アメリカで小型犬として正式に犬種認定され、20世紀、

戦中~戦後の1900年代前半になると、日本でも愛玩犬としてパグが愛されるようになったのです。

 

パグの名前の由来は様々ですが、一般的な由来は、頭の形が「握り拳」に似ているのでラテン語で

「握り拳」を意味する「pugnus(パグナス)」から、「パグ」と名付けられたと言われています。

また、マーモセットという猿に似ている表情をすることから、マーモセットの通称【パグ・モンキー】と

いうところから名付けられたという説もあります。

 

パグの特徴

パグの平均体高は、25~28㎝、平均体重は6~8キロです。

パグといえば、小さめでちょこんと垂れた耳に、愛嬌のある鼻ぺちゃ顔が特徴的で、飼い主を癒してくれます。

横から見ると鼻が無いように見えてとってもブサカワ犬と呼ばれ、日本でも大人気です。

パグの毛色は、

・フォーン

・ブラック

・シルバー

・アプリコット 

があります。

ペットショップなどでよく見かける、薄茶色のカラーをフォーンと言います。

フォーンは、「子鹿」を意味する言葉で、名前の通り、子鹿の毛のように薄めで明るい茶色を指しています。

フォーンは日本では一番人気のカラーで、もっとも多く飼われており、

鼻、口周りが黒いため「ブラックマスク」とも呼ばれています。

パグの代表的なカラーですが、他の犬種に見られることもある定番なカラーとも言えます。

 

フォーンやシルバーよりも比較的新しく、珍しいカラーがブラックです。

また、超レアカラーのホワイトも存在します。

 

パグの耳には、ボタン耳とローズ耳があります。

前に垂れているのが一般的なボタン耳で、短く軽く巻かれていて内側が見えるのがローズ耳です。

 

口元にはシワが寄っているので汚れが溜まりやすいです。

こまめにふき取るように掃除をしてあげてください。

また、鼻が短いため呼吸が浅く、イビキをかきやすいです。

寝ている最中にあまりにも激しいイビキや、苦しそうに眠っていたら、姿勢を変えてあげるなど、試してください。

 

正方形に近い体型で、小型犬にしてはずっしりとしています。

コンパクトでありながら、がっしりとした骨格で小さい体にぎゅっと中身が詰まったようなイメージです。

 

顔がシワシワなため、「困り顔」とも呼ばれ、その表情が癒されると人気の犬種です。

 

パグの性格

パグは基本的には落ち着いた性格で、比較的飼いやすい犬種と言われています。

しつけがしやすい素直な性格で、人間に対して愛情深いため、家庭犬に向いています。

ただ、個人差があるので頑固で気の強いパグも中にはいますので、室内で飼いはもちろん、

家族の一員としてたくさん愛情を注いであげてください。

甘やかしすぎるとわがままに育ってしまう可能性もあるので、子犬のうちからしっかりしつけを行いましょう。

 

警戒心が少なく、無駄吠えも少ない犬種なので番犬には不向きではあります。

パグは穏やかな性格をしている犬が多いですが、無邪気で陽気な一面もあります。

攻撃的になることはほとんどありませんので、犬を飼うのがはじめての方もおすすめできる犬種です。

 

パグは、暑さと寒さに非常に弱く、夏は熱中症になりやすいため様々な注意が必要です。

夏は日中の散歩を避け、暑い日には外に連れ出すことを避けてください。

早朝や夜中で比較的気温が下がっていても、パグにとっては灼熱です。

長時間の散歩をしない、散歩の後は体を冷やす、など工夫してください。

 

一緒に家にいる場合、人間が耐えられる暑さの場合でも、気温や湿度が高い日は必ずエアコンをつけましょう。

お留守番の際は特に部屋の温度には気をつかってください。

住んでいる地域にもよりますが、基本的に夏場は26℃~28℃ほどでエアコンはつけっぱなしにする必要があります。

 

また、ハウスの位置にも気を配りましょう。

エアコンをつけていてもハウスやクレートの置き場所によっては熱中症になる可能性があります。

日向は避け、直射日光が当たらない涼しい場所を選んであげてください。

 

パグはとても暑さに弱いので、部屋の温度調整や散歩には十分に気をつける必要があります。

いつもと違った様子をしていたり、元気がない場合はすぐに病院へ連れていきましょう。

-愛玩犬

Copyright© オールインわん , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.